化学情報, 薬学情報, データベースに関する文献
2012 年 (国内) (国外はこちら)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011,
2012, 2013, Latest
- 時実 象一. 文献管理は
Mendeley で完璧. 薬学図書館. 2012, 57(4), 332-341.
(無料で使える文献管理ツール Mendeley の使い方を解説)
- 時実 象一. 化学よもやま話
文献管理とソーシャル・ネットワーク. TCI
メール. 2012. 10
(Mendeley の話)
- 時実 象一. 化学よもやま話
化学物質辞書・CAS登録番号の話. TCI
メール. 2012. 7
(化合物の同定番号)
- Soichi Tokizane. Implementing
XML for Japanese-language scholarly articles. Journal Article Tag Suite
Conference (JATS-Con) Proceedings 2012 [Internet]. Bethesda (MD), 2012/10/16.
(学術論文を記述する NLM DTD (現 JATS) の日本語化拡張について)(PDF)
- 農学系図書館探訪
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所図書室. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (168), 18-20.
- 松下 茂. 図書館を支援する私の会社
コンテンツソリューション : サンメディア48年の歩みとサービスのご紹介.
日本農学図書館協議会誌.
2012, (168), 15-17.
- 築尾 嘉章. いまどきデータベース
花き病害の診断防除データベース(花き病害図鑑). 日本農学図書館協議会誌.
2012, (168), 11-14.
- 農学系図書館探訪
東京家政大学図書館. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (167), 17-19.
- 横島 文夫. 図書館を支援する私の会社
紙資料の長期的な保存のためのブックキーパー大量脱酸性化処理技術. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (167), 11-16.
- 木方 展治. いまどきデータベース
主要穀類および農耕地土壌のSrとCs分析データ. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (167), 6-10.
- 松坂 重徳. 図書館を支援する私の会社
"農医連携"で深まる日本農学図書館協議会との関わり. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (166), 10-13.
- 橘田 和美. いまどきデータベース
組換え農作物の安全性評価のための食品成分データベース. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (165), 16-22.
- 木越 みち. フランスの図書館における資料電子化の動向とその提供方法
(小特集 電子資料と図書館). 大学図書館研究.
2012, (95), 53-63.
- 栃谷 泰文. 電子環境下における学術情報システムと大学図書館に向けて
: 関係機関と出版社との協働を目指して (小特集 電子資料と図書館). 大学図書館研究.
2012, (95), 43-52.
- 岡本 聖,入江 伸. 慶應義塾大学メディアセンター電子学術書利用実験プロジェクト報告
: 出版社・学生と大学図書館で創りだす新しい学術情報流通の可能性 (小特集
電子資料と図書館). 大学図書館研究.
2012, (95), 33-42.
- Payne Lizanne,菅原 光. The
Western Regional Storage Trust (WEST) : Shared Management of Print Journals
on a Large Scale (小特集 電子資料と図書館). 大学図書館研究.
2012, (95), 21-32.
- Johnson Brenda L.,市古 みどり. The
Development of the CIC Shared Print Repository and the role of Indiana
University (小特集 電子資料と図書館). 大学図書館研究.
2012, (95), 11-20.
- Michalko James,市古 みどり. The
imperative to manage print collections collaboratively (小特集 電子資料と図書館).
大学図書館研究.
2012, (95), 1-10.
- 山口 恭弘. 学会誌「保健物理」の編集について
(特集 学協会の学術情報発信・流通のこれから). 専門図書館.
2012, (256), 25-28.
- 内島 秀樹,真中 孝行. SCPJプロジェクトの現在と展望
: セルフアーカイブによるオープンアクセス推進のために (特集 学協会の学術情報発信・流通のこれから).
専門図書館.
2012, (256), 14-18.
- 高橋 菜奈子. SPARC
Japanのオープンアクセス支援活動と図書館 (特集 学協会の学術情報発信・流通のこれから).
専門図書館.
2012, (256), 6-13.
- 添野 貴史. 媒体変換の現場(所蔵資料の現在、そして未来のために)
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第5分科会:資料保存・修復の今日的課題を問い直す).
専門図書館.
2012, (255), 77-81.
- 床井 啓太郎. 西洋古典資料の保存と修復
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第5分科会:資料保存・修復の今日的課題を問い直す).
専門図書館.
2012, (255), 71-76.
- 木部 徹. 最悪に備え、最良を計る
: 被災資料復旧ボランティア活動からの提言 (特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す)
-- (第5分科会:資料保存・修復の今日的課題を問い直す). 専門図書館.
2012, (255), 65-70.
- 時実 象一. 著作権Q&Aを改訂して
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第4分科会:専門図書館における著作権ナウ).
専門図書館.
2012, (255), 61-64.
- 福井 健策. TPPと知財立国と図書館運営
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第4分科会:専門図書館における著作権ナウ).
専門図書館.
2012, (255), 56-60.
- 廣瀬 信己. 国立国会図書館における資料のデジタル化と送信サービス
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第4分科会:専門図書館における著作権ナウ).
専門図書館.
2012, (255), 51-55.
- 田邉 由美. お茶の水図書館の運営
: 一般財団法人への移行を目指して (特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す)
-- (第3分科会:今後の私立図書館の運営). 専門図書館.
2012, (255), 46-50.
- 須貝 弥生. 松竹大谷図書館の運営
: 公益財団法人への移行を終えて (特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す)
-- (第3分科会:今後の私立図書館の運営). 専門図書館.
2012, (255), 43-45.
- 藤田 節子. 私立図書館を巡る現状と課題
(特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第3分科会:今後の私立図書館の運営).
専門図書館.
2012, (255), 40-42.
- 大向 一輝. CiNiiとLinked
Open Data (特集 全国研究集会 専門図書館の今日的課題を問い直す) -- (第2分科会:埋もれている情報を求めて).
専門図書館.
2012, (255), 34-39.
- 赤松 幹之. 論文誌による知識の普及.
情報管理. 2013,
55(11), 844-847.
- 山川 優樹,柴田 俊文,中井 健太郎. 専門知識の発信による学会の社会貢献
: 土木学会応用力学委員会のウィキペディアプロジェクト. 情報管理.
2013, 55(11), 819-825.
- 小林 龍生. Web文書と電子書籍
: 製本機能としてのspine情報. 情報管理.
2013, 55(11), 802-809.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
アメリカ建国者たちの匿名言論. 情報管理.
2013, 55(10), 774-777.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
万人が芸術家?. 情報管理.
2013, 55(10), 771-773.
- 末吉 亙. 日本版フェア・ユース再論.
情報管理. 2013,
55(10), 767-770.
- 高木 聡一郎. 欧州におけるオープンデータ政策の最新動向.
情報管理. 2013,
55(10), 746-753.
- 小林 直人,赤松 幹之,内藤 耕. 学術誌「Synthesiology(シンセシオロジー)」のこれまでとこれから
: イノベーション創出のための構成型研究をめざして. 情報管理.
2013, 55(10), 722-734.
- 喜連川 優. ビッグデータの潮流とデータエコシステム.
情報管理. 2013,
55(10), 705-711.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
科学の不正行為と盗作の文学史. 情報管理.
2012, 55(9), 688-690.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
「通信主権」,いずこへ. 情報管理.
2012, 55(9), 684-687.
- 國岡 崇生,田村 友紀,山崎 文枝. JSTシソーラスmap
: JST辞書の可視化による効果的な検索語の発見. 情報管理.
2012, 55(9), 662-669.
- 坂東 慶太. Altmetricsの可能性
: ソーシャルメディアを活用した研究評価指標. 情報管理.
2012, 55(9), 638-646.
- 新保 史生. スマートフォン利用者の個人情報保護
: 安全・安心な利用環境確保に向けた取り組み. 情報管理.
2012, 55(9), 629-637.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
匿名文学と匿名言論. 情報管理.
2012, 55(8), 603-605.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
予言 プログラマーが富豪になる. 情報管理.
2012, 55(8), 599-602.
- 曽根 公毅. 視点
日産ケーススタディー 知財保護と活用の経営への貢献 (2). 情報管理.
2012, 55(8), 596-598.
- 國岡 崇生, 宮村 和実, 植松 利晃, 堀内 美穂, 坂内 悟. 「J-GLOBAL」正式版の構築 検索行動モデルから見たサービス設計とその特徴.
情報管理. 2012,
55(8), 582-590.
- 泉沢 久美子. アジア経済研究所図書館所蔵の統計資料コレクションと開発途上地域の統計事情 連載「新興地域の統計事情」を始めるにあたって.
情報管理. 2012,
55(8), 571-581.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
ウィキリークス・P2P・地下出版. 情報管理.
2012, 55(7), 524-527.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
プライバシー:定義集. 情報管理.
2012, 55(7), 521-523.
- 江渡 浩一郎. ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み.
情報管理. 2012,
55(7), 489-501.
- 日下 九八. ウィキペディアの基本的な編集方法と考え方 間違いを正しく編集する.
情報管理. 2012,
55(7), 481-488.
- 佐々木 啓子. 知的情報分析による索引作成とその意義
: CA作成における特許分析を中心に. 情報管理.
2012, 55(7), 472-480.
- 坂東 慶太. 集会報告
第7回オープンリポジトリ国際会議(OR2012)に参加して. 情報管理.
2012, 55(6), 445-450.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
黙読習慣と個人主義. 情報管理.
2012, 55(6), 441-444.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
自動化,そして余暇の汚染?. 情報管理.
2012, 55(6), 438-440.
- 末吉 亙. 視点
情報解析と著作権. 情報管理.
2012, 55(6), 434-437.
- 林 和弘, 黒沢 俊典, 松田 真美. 本発行医学雑誌の発行体制の解析とそのインパクトの変化
MEDLINE収録日. 情報管理.
2012, 55(6), 408-415.
- 久米川 正好. 科学映像を守る 記録映画の保存と活用.
情報管理. 2012,
55(6), 400-407.
- 猿谷 豊. 衆議院における音声認識を利用した会議録作成業務.
情報管理. 2012,
55(6), 392-399.
- 稲葉 洋子. 神戸大学「震災文庫」の新たな役割 阪神地域と東北地域をつなぐ図書館員のネットワーク.
情報管理. 2012,
55(6), 383-391.
- 大向 一輝. CiNii
Articlesのシステムデザインとデータモデル([特集]データベース構築の今).
情報の科学と技術.
2012, 62(11), 473-477.
- 時実 象一. 「東日本大震災デジタルアーカイブ」推進者Dr.Andrew
Gordonインタビュー. 情報の科学と技術.
2012, 62(10), 450-451.
- 佐川 亜矢子,海附 玄龍. 反応・化合物データベースReaxysの新機能(プロダクト・レビュー).
情報の科学と技術.
2012, 62(10), 445-449.
- 西川 康男. 資生堂企業資料館における企業アーカイブズの戦略的取り組み([特集]アーカイブズの現在).
情報の科学と技術.
2012, 62(10), 440-444.
- 高山 正也. 公文書管理法施行と国立公文書館の活動([特集]アーカイブズの現在).
情報の科学と技術.
2012, 62(10), 428-433.
- 松崎 裕子. 資産としてのビジネスアーカイブズ
: 付加価値を生み出す活用の必要性と課題([特集]アーカイブズの現在). 情報の科学と技術.
2012, 62(10), 422-427.
- 三輪 宗弘. 利用者の視点からみた米国国立公文書館
: 丸裸にされた軍事関係文書を追い求めて([特集]アーカイブズの現在). 情報の科学と技術.
2012, 62(10), 415-421.
- 古賀 崇. 総論
: アーカイブズをいかに位置づけるか : 日本の現状からのレビュー([特集]アーカイブズの現在).
情報の科学と技術.
2012, 62(10), 408-414.
- 西 徹,坂本 知浩. 医療情報データベースClinicalKeyの活用.
医学図書館.
2012, 59(4), 326-329.
- 菅井 健一. 分科会C「医歯薬分野における日本型電子出版の課題」参加報告
(JMLA活動報告 第83回NPO法人日本医学図書館協会総会分科会). 医学図書館.
2012, 59(4), 317-319.
- 神保 惠美. プロダクトレビュー
AccessMedicine活用事例 : 慶應義塾大学信濃町メディアセンター利用動向.
医学図書館.
2012, 59(3), 250-253.
- 坂東 慶太. プロダクトレビュー
文献管理サービスMendeleyの紹介. 医学図書館.
2012, 59(3), 243-249.
- 杉本 めぐみ. 第17回情報知識学フォーラム予稿
記憶と解放、記憶と伝承 : インドネシア・アチェの津波経験を踏まえて (特集
第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」). 情報知識学会誌.
2012, 22(4), 355-364.
- 中嶋 英充,池田 貴儀,米澤 稔. 第17回情報知識学フォーラム予稿
原子炉事故情報アーカイブの構築に向けて (特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 344-353.
- 奥村 弘. 神戸の記憶・記録とアーカイブズ
(特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 336-343.
- 松島 茂. 第17回情報知識学フォーラム予稿
記憶・記録とオーラル・ヒストリー (特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 328-335.
- KITAHARA Itoko. 第17回情報知識学フォーラム予稿
日本災害史とアーカイブズ : 変わるものと変わらないもの (特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 316-327.
- 岡本 真. 第17回情報知識学フォーラム予稿
震災アーカイブズの現状と課題 (特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 308-315.
- 宮本 聖二. 第17回情報知識学フォーラム予稿
震災をメディアはどう伝えてきたか : 東日本大震災アーカイブスの試み (特集
第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」). 情報知識学会誌.
2012, 22(4), 298-307.
- 河合 美穂. 第17回情報知識学フォーラム予稿
国立国会図書館における東日本大震災アーカイブの取組み (特集 第17回情報知識学フォーラム「震災の記憶・記録とアーカイブズ」).
情報知識学会誌.
2012, 22(4), 291-297.
- 渡部 孝幸,宮崎 佳典. 二次元の位置構造に着目した数式のパターンマッチング手法.
情報知識学会誌.
2012, 22(3), 253-271.
- 林 賢紀,阪口 哲男. 文献データベースと電子ジャーナルの利用行動に対するリンクリゾルバの影響の分析.
情報知識学会誌.
2012, 22(3), 238-252.
- 仲本 秀四郎. INIS「事始め」.
情報知識学会誌.
2012, 22(3), 167-170.
- 村井 源. 東日本大震災後の
Twitter 利用傾向 : 震災関連ハッシュタグの計量的分析. 情報知識学会誌.
2012, 22(2), 97-106.
- 清水 真理,佐藤 翔,逸村 裕. 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況.
情報知識学会誌.
2012, 22(2), 77-82.
- 時実 象一,小出 直輝. 書籍組版レイアウトの比較検討.
情報知識学会誌.
2012, 22(2), 71-76.
- ウィリアムズ アントニー,清家 弘史. プロダクト・レビュー
ケムスパイダー : 化学構造を基盤とするオンライン化学情報検索エンジン.
薬学図書館.
2012, 57(3), 210-216.
- 藤井 華織. 世界最大の明治・大正期の新聞コレクション
: 東京大学大学院 法学政治学研究科附属 近代日本法政史料センター 明治新聞雑誌文庫.
薬学図書館.
2012, 57(3), 203-209.
- 若生 政江. 東日本大震災から1年
: 城西大学水田記念図書館の報告 (特集 震災から1年). 薬学図書館.
2012, 57(3), 198-202.
- 阿部 京子. 北里大学白金図書館の震災被害と復旧への取り組み
(特集 震災から1年). 薬学図書館.
2012, 57(3), 193-195.
- 安藤 勝. この日を忘れない
: 奥羽大学図書館受難記 (特集 震災から1年). 薬学図書館.
2012, 57(3), 183-187.
- 千葉 康広. SciFinder(Academic)無制限アクセスプラン
: より多くの研究者にSciFinderを. 薬学図書館.
2012, 57(2), 149-154.
- 清田 陽司,三津石 智巳,関戸 麻衣. アカデミックとリアルの谷を埋める道
: 「マイニング探検会」成果報告 (第13回図書館総合展). 薬学図書館.
2012, 57(2), 101-115.
- 加藤 斉史,土屋 江里,久保田 壮一. リンクでつなげよう!国内情報サービス
: ジャパンリンクセンターの開発 (第13回図書館総合展). 薬学図書館.
2012, 57(2), 98-100.
- 中世古 亜希子,原 聡子. 新しい検索サービス「国立国会図書館サーチ」
: デジタル時代の「知」のアクセスポイントを目指して (第13回図書館総合展).
薬学図書館.
2012, 57(2), 92-97.
- ニューフェイス
: 新入会員紹介 富士フイルム(株)R&D図書室. 薬学図書館.
2012, 57(1), 75-80.
- .ニューフェイス
: 新入会員紹介 住友化学(株)春日出図書室. 薬学図書館.
2012, 57(1), 72-74.
- ジョーダン ジェイ. 講演
テクノロジー・トレンド (2011年図書館国際セミナー「進化する学術情報環境と図書館の未来」).
薬学図書館.
2012, 57(1), 62-66.
- ショットランダー ブライアン. 講演
学術研究図書館を変革するネットワークレベルでの取り組み (2011年図書館国際セミナー「進化する学術情報環境と図書館の未来」).
薬学図書館.
2012, 57(1), 58-62.
- ミラー ラッシュ・G. 講演
デジタル時代,学術図書館の存在感を保つために (2011年図書館国際セミナー「進化する学術情報環境と図書館の未来」).
薬学図書館.
2012, 57(1), 55-58.
- 加藤 治. ターニングポイントを迎えているJST情報事業の今後の方向性について.
薬学図書館.
2012, 57(1), 47-53.
- 吉田 杏子. 東邦大学における外国雑誌価格高騰への対応
(特集 平成23年度日本薬学図書館協議会研究集会). 薬学図書館.
2012, 57(1), 25-30.
(東邦大学ではエルゼビア雑誌を包括契約から個別契約とPay per view で対応している)
- 長縄 友子. 日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会電子ジャーナルコンソーシアム活動のあゆみ
(特集 平成23年度日本薬学図書館協議会研究集会). 薬学図書館.
2012, 57(1), 19-24.
- 横尾 裕貴子. アステラス製薬株式会社図書室におけるグローバル契約の取り組み
: ワールドワイドに展開されている研究ネットワークを支えるシステム (特集
平成23年度日本薬学図書館協議会研究集会). 薬学図書館.
2012, 57(1), 8-13.
- 清水 学,市川 忠史,秋山 秀樹. いまどきデータベース
リアルタイム海洋情報収集解析システム. 日本農学図書館協議会誌.
2012, (166), 6-9.
- 設楽 真理子. 図書館を支援する私の会社
検索と探索のためのプラットフォーム"OvidSP". 日本農学図書館協議会誌.
2012, (165), 23-25.
- 今村 昭一,柴田 育子. 国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC
: International Coalition of Library Consortia) 2011年秋季会合参加報告.
大学図書館研究.
2012, 94(), 58-69.
- 松本 直樹. 大妻女子大学司書課程履修者の資格取得に関する研究.
大学図書館研究.
2012, 94(), 49-57.
- 伊藤 幸江. 学生の利用のために今ここでできること
: 私立総合大学の選書の立場から -関西学院大学図書館の最近の取り組みを踏まえて-.
大学図書館研究.
2012, 94(), 39-48.
- 安江 明夫. 蔵書の防災計画
: 図書館の"must". 大学図書館研究.
2012, 94(), 32-38.
- 小泉 徹. 私立大学図書館協会による東日本大震災への対応と東地区加盟館へのアンケート結果.
大学図書館研究.
2012, 94(), 28-31.
- 渡邉 朋子,船山 桂子,大和田 康代. 東北地方太平洋沖地震における筑波大学附属図書館の被害と復旧活動.
大学図書館研究.
2012, 94(), 18-27.
- 中川 清和. 3.11東日本大震災からの復興
: 東北学院大学図書館の経験. 大学図書館研究.
2012, 94(), 12-17.
- 小陳 左和子. そのとき私たちができたこと
: 東北大学附属図書館が遭遇した東日本大震災. 大学図書館研究.
2012, 94(), 1-11.
- 世界のビジネス・アーカイブズ
渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター編. 専門図書館.
2012, (254), 57-59.
- ごぞんじですか?
効率的に目的の情報を探し、広く利用するためには : バイオサイエンスデータベースセンターが提供するサービス.
専門図書館.
2012, (254), 41-47.
- ごぞんじですか?
リポジトリシステムWEKO. 専門図書館.
2012, (253), 44-48.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
職業作家の成立と著作権制度. 情報管理.
2012, 55(5), 370-373.
- 倉田 敬子. 情報メディアの変容
: 電子ジャーナル. 情報管理.
2012, 55(5), 366-369.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第14回)マクロ経済の公的統計.
情報管理. 2012,
55(5), 354-363.
- 畠中 秀樹. 生命科学系データベース統合に向けた取り組みの現状と課題.
情報管理. 2012,
55(5), 347-353.
- 長澤 洋. グローバル化時代の知財情報
: 必要とされる情報と人材. 情報管理.
2012, 55(5), 339-346.
- 三輪 唆矢佳,安藤 聡子. 先端研究領域を見いだす「リサーチフロント」分析
: ビブリオメトリックスの一事例. 情報管理.
2012, 55(5), 329-338.
- 島田 貴史. 慶應義塾大学における電子学術書利用実験プロジェクト最終報告
: 既刊書・電子学術書の学術利用の可能性. 情報管理.
2012, 55(5), 318-328.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
変化の作用因 : 印刷とインターネット. 情報管理.
2012, 55(4), 288-291.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
OTAレガシー. 情報管理.
2012, 55(4), 285-287.
- 曽根 公毅. 日産ケーススタディー
知財保護と活用の経営への貢献(1). 情報管理.
2012, 55(4), 282-284.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第13回)企業活動の公的統計.
情報管理. 2012,
55(4), 273-281.
- 小谷 允志. 米国およびカナダにおける公文書管理の最新動向.
情報管理. 2012,
55(4), 262-272.
- ヘニング ビクトール. 講演
研究者コミュニケーションを根本から変える文書管理の変革 : Mendeley CEOが語る学術情報流通の将来.
情報管理. 2012,
55(4), 253-261.
- 今村 文彦,佐藤 翔輔,柴山 明寛. みちのく震録伝
: 産学官民の力を結集して東日本大震災のアーカイブに挑む. 情報管理.
2012, 55(4), 241-252.
- 中村 栄. 特許情報解析のプロセスと有効な活用
: PAT-LIST研究会アドバイザー活動を通しての考察. 情報管理.
2012, 55(4), 229-240.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
知識「所有」の諸形態. 情報管理.
2012, 55(3), 210-213.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
戦争,あるいは犯罪,あるいは悪戯. 情報管理.
2012, 55(3), 207-209.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第12回)情報通信業の公的統計.
情報管理. 2012,
55(3), 192-200.
- 日高 真子. 電子ジャーナルの利用規約を考える
: 論文や電子的補助資料のよりよい流通と利用のために. 情報管理.
2012, 55(3), 183-191.
- 藤森 裕基. 研究プロジェクト成果の保存と公開
: 日本大学における一研究プロジェクトの事例. 情報管理.
2012, 55(3), 176-182.
- 宮川 剛. 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性
: 研究者の視点から. 情報管理.
2012, 55(3), 157-166.
- 小林 龍生. 情報交換用符号化文字集合と人名用漢字使用の実情.
情報管理. 2012,
55(3), 147-156.
- . 第13回灰色文献国際会議.
情報管理. 2012,
55(2), 136-138.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
スマホの中の計算工場. 情報管理.
2012, 55(2), 132-135.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
クラウド・コンピューティング事始め. 情報管理.
2012, 55(2), 129-131.
- 末吉 亙. データベースと著作権.
情報管理. 2012,
55(2), 125-128.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第11回)サービス業の公的統計.
情報管理. 2012,
55(2), 115-122.
- 佐藤 竜一,久保田 壮一,青山 幸太. J-STAGE新システムが加速する国内学術論文誌の電子化と流通.
情報管理. 2012,
55(2), 106-114.
- 吉本 龍司. 進化する図書館蔵書検索サイト「カーリル」.
情報管理. 2012,
55(2), 97-105.
- 橋本 勝美. CrossCheckを用いた剽窃・盗用チェック
: 日本疫学会誌Journal of Epidemiologyの事例. 情報管理.
2012, 55(2), 87-96.
- 轟 眞市. 研究者のアウトリーチ活動としてのセルフアーカイビング.
情報管理. 2012,
55(2), 79-86.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
メディアとコンテンツの「財産権」. 情報管理.
2012, 55(1), 66-69.
- 名和 小太郎. レガシー文献・探訪
1万年後に伝える. 情報管理.
2012, 55(1), 62-65.
- 倉田 敬子. 情報メディアの変容
: 電子書籍. 情報管理.
2012, 55(1), 58-61.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第10回)商業の公的統計.
情報管理. 2012,
55(1), 47-55.
- 加藤 斉史,土屋 江里,久保田 壮一. ジャパンリンクセンターによるリンク管理と日本語の電子的学術コンテンツへのDOI付与.
情報管理. 2012,
55(1), 42-46.
- 高久 雅生,谷藤 幹子. 材料系研究所における機関リポジトリNIMS
eSciDocの開発から応用まで : 研究者総覧SAMURAIと研究ライブラリコレクション.
情報管理. 2012,
55(1), 29-41.
- 山崎 登和子. (株)ダイセルにおける情報調査活動
: 調査チームの取り組みと調査担当者の役割. 情報管理.
2012, 55(1), 21-28.
- 村田 真. 電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版
: 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝でない.
情報管理. 2012,
55(1), 13-20.
- 日下 九八. ウィキペディア
: その信頼性と社会的役割. 情報管理.
2012, 55(1), 2-12.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
モースの予言 : 電信とインターネットによる組織の変化. 情報管理.
2012, 54(12), 856-859.
- 名和 小太郎. ランダム・ウォーク半世紀
現在 : 脱・専門家. 情報管理.
2012, 54(12), 853-855.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第9回)製造業の公的統計.
情報管理. 2012,
54(12), 836-844.
- 田中 博. 災害時と震災後の医療IT体制
: そのグランドデザイン (特集 東日本大震災から1年を経て). 情報管理.
2012, 54(12), 825-835.
- 寺沢 基子. 東日本大震災における情報支援を振り返る
: 援助を受けた民間病院図書室の立場から (特集 東日本大震災から1年を経て).
情報管理. 2012,
54(12), 819-824.
- 岡本 真. saveMLAKの活動と課題,そして図書館への支援を巡って
(特集 東日本大震災から1年を経て). 情報管理.
2012, 54(12), 808-818.
- 熊谷 慎一郎. 東日本大震災からの図書館の復旧・復興支援
: 宮城県図書館の役割 (特集 東日本大震災から1年を経て). 情報管理.
2012, 54(12), 797-807.
- 米澤 誠. 支援・受援のパラダイムを超えた新たな図書館連携に向けて
(特集 東日本大震災から1年を経て). 情報管理.
2012, 54(12), 788-796.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
技術変化のパターン : 混沌から規制へ?. 情報管理.
2012, 54(11), 770-773.
- 名和 小太郎. ランダム・ウォーク半世紀
60年前-現在:コピー,あれこれ. 情報管理.
2012, 54(11), 767-769.
- 大久保 公策. 情報の運用論(その3).
情報管理. 2012,
54(11), 761-766.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第8回)住宅・建築物・土地の公的統計.
情報管理. 2012,
54(11), 750-758.
- 三原 健治. バイオテクノロジー分野における特許分類および引用情報を指標とした特許の価値評価に関する一考察.
情報管理. 2012,
54(11), 738-749.
- 原田 隆史. Project
Next-LとNext-L Enju : 日本初のオープンソース統合図書館システムの開発と現状.
情報管理. 2012,
54(11), 725-737.
- 中山 正樹. 国立国会図書館におけるデジタルアーカイブ構築
: 知の共有を目指して. 情報管理.
2012, 54(11), 715-724.
- 伊藤 正直. 企業資料の保存と活用
: 山一証券資料を中心に. 情報管理.
2012, 54(11), 707-714.
- 清沢 由美. 法律事務所における法情報統括部門「ロー・ライブラリアン」の役割.
情報管理. 2012,
54(11), 699-706.
- 大谷 卓史. 過去からのメディア論
「ビクトリア朝のインターネット」の戦争と平和. 情報管理.
2012, 54(10), 683-686.
- 名和 小太郎. ランダム・ウォーク半世紀
30-15年前 : アイデア倒れのシステム. 情報管理.
2012, 54(10), 680-682.
- 高木 善幸. グローバル戦略の中での特許情報利用.
情報管理. 2012,
54(10), 676-679.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第7回)就業・賃金の公的統計.
情報管理. 2012,
54(10), 663-673.
- 三原 健治. 特許文献に記載の塩基配列およびアミノ酸配列に関する諸問題.
情報管理. 2012,
54(10), 652-662.
- 治部 眞里,松邑 勝治,斉藤 隆行. J-GLOBAL
foresightの構築について. 情報管理.
2012, 54(10), 639-651.
- 柳 一美. 企業図書室の移転統合と地震対策.
情報管理. 2012,
54(10), 632-638.
- 蔵川 圭,武田 英明. 研究者識別子ORCIDの取り組み.
情報管理. 2012,
54(10), 622-631.
- 三輪 眞木子. 図書館情報専門職教育の課題
: 国際的な調和を目指して. 情報管理.
2012, 54(10), 611-621.
- 渡邉 斉志. ドイツ図書館入門-過去と未来への入り口,
ユルゲン・ゼーフェルト, ルートガー・ジュレ著, 伊藤白訳, 日本図書館協会発行,
2011年11月, 169p., ISBN978-4-8204-1111-6, 価格2,730円(税込). 情報の科学と技術.
2012, 62(6), 269.
- 太田 泰弘. 図書名のコード(ISBN)([連載コラム]表記の標準化(3)).
情報の科学と技術.
2012, 62(6), 265.
- 小林 万喜男. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介
: タイ編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(8)). 情報の科学と技術.
2012, 62(6), 261-264.
- 吉岡 康明. 電子出版における制作・流通([特集]電子ブックと出版).
情報の科学と技術.
2012, 62(6), 254-260.
- 落合 早苗. 電子書籍とはなにか
: ケータイコミック/ケータイ小説考察([特集]電子ブックと出版). 情報の科学と技術.
2012, 62(6), 248-253.
- 橋元 博樹. 学術書のデジタル化を阻むものはなにか
: 大学出版における電子書籍の現実と課題([特集]電子ブックと出版). 情報の科学と技術.
2012, 62(6), 242-247.
- 星野 渉. 電子書籍と出版産業([特集]電子ブックと出版).
情報の科学と技術.
2012, 62(6), 236-241.
- 佐藤 卓己. 書物がメディアになるとき
: メディア史からの視点([特集]電子ブックと出版). 情報の科学と技術.
2012, 62(6), 230-235.
- 中村 美里,小山 信弥,權田 真幸,齊藤 泰雄,野田 英明. 特集:「電子ブックと出版」の編集にあたって.
情報の科学と技術.
2012, 62(6), 229.
- 大島 優香. 特許マップ利用の考え方とその事例シリーズ
: 第5回 経営R&Dに貢献する知財活動のために特許マップをどう活用するか(セミナー報告).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 221.
- 太田 泰弘. 逐次刊行物名のコード(ISSN)([連載コラム]表記の標準化(2)).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 220.
- 臼井 裕一. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介
: 連載の中休み([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介). 情報の科学と技術.
2012, 62(5), 218-219.
- 橋詰 秋子. 国際子ども図書館子どもOPAC
: 児童向けOPACのモデルケースを目指して. 情報の科学と技術.
2012, 62(5), 214-217.
- 鎌田 一雄. 情報アクセスとコミュニケーションのための情報通信技術([特集]情報サービスとユニバーサルデザイン).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 209-213.
- 野村 美佐子. マルチメディアDAISYを活用した電子教科書([特集]情報サービスとユニバーサルデザイン).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 203-208.
- 馬塲 寿実. だれもが参加可能な情報社会のユニバーサルデザイン([特集]情報サービスとユニバーサルデザイン).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 198-202.
- 浅川 智恵子. アクセシビリティ向上のための情報技術とユニバーサルデザイン([特集]情報サービスとユニバーサルデザイン).
情報の科学と技術.
2012, 62(5), 192-197.
- 長澤 洋. 特許マップ利用の考え方とその事例シリーズ
: 第4回研究開発テーマの評価と探索特許情報とテーマ発掘を考える(セミナ-報告).
情報の科学と技術.
2012, 62(4), 183-184.
- 太田 泰弘. 日付(年-月-日)および時刻(時:分:秒)の表記([連載コラム]表記の標準化(1)).
情報の科学と技術.
2012, 62(4), 182.
- 井上 直子. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介
: イスラエル編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(7)). 情報の科学と技術.
2012, 62(4), 177-180.
- 長澤 洋. 調査担当者の自己研鑽([特集]特許情報教育).
情報の科学と技術.
2012, 62(4), 171-176.
- 武田 領子,高 仁子. 昭和電工(株)におけるエンドユーザーへの情報調査教育
: 知財マインド向上への取り組み([特集]特許情報教育). 情報の科学と技術.
2012, 62(4), 164-170.
- 佐藤 久雄. エンドユーザへの特許情報教育([特集]特許情報教育).
情報の科学と技術.
2012, 62(4), 159-163.
- 竹原 信善. 特許情報検索者のための教育課程について
: キヤノン技術情報サービス(株)での事例([特集]特許情報教育). 情報の科学と技術.
2012, 62(4), 153-158.
- 臼井 裕一. 特許情報教育の現状と課題
: 特許調査の担い手とその教育はいかにあるべきか([特集]特許情報教育).
情報の科学と技術.
2012, 62(4), 148-152.
- 松谷 貴己. 特許マップ利用の考え方とその事例シリーズ
: 第3回 特許情報の戦略的活用について PAT-LIST研究会アドバイザー活動を通しての考察(セミナー報告).
情報の科学と技術.
2012, 62(3), 131.
- 石原 真理. 神資研の50年.
情報の科学と技術.
2012, 62(3), 126-129.
- 小林 万喜男. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介
: マレーシア編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(6)). 情報の科学と技術.
2012, 62(3), 121-125.
- 永吉 拓也. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介
: ロシア・ユーラシア編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(5)).
情報の科学と技術.
2012, 62(2), 78-82.
- 竹内 比呂也. 大学紀要というメディア
: 限りなく透明に近いグレイ?([特集]灰色文献). 情報の科学と技術.
2012, 62(2), 72-77.
- 伊藤 真理. 音楽分野のグレイリソース([特集]灰色文献).
情報の科学と技術.
2012, 62(2), 66-71.
- 山本 順一. 紙からデジタルへの灰色文献と図書館サービスとの関係をめぐる法的諸問題([特集]灰色文献).
情報の科学と技術.
2012, 62(2), 60-65.
- 長崎 洋. 古典的灰色文献の現状と展望
: 政治・法律・行政分野を中心に([特集]灰色文献). 情報の科学と技術.
2012, 62(2), 55-59.
- 池田 貴儀. 問題提起
: 灰色文献定義の再考([特集]灰色文献). 情報の科学と技術.
2012, 62(2), 50-54.
- パテントドキュメンテーション委員会,臼井 裕一. 特許マップ利用の考え方とその事例シリーズ
: 第2回総論テキストマイニング+ビジュアル化型マップの考え方(セミナー報告).
情報の科学と技術.
2012, 62(1), 40.
- ミラー ラッシュ・G,ショットランダー ブライアン,ジョーダン ジェイ,平原
禎子,廣瀬 絵里子. 2011年図書館国際セミナー「進化する学術情報環境と図書館の未来」.
情報の科学と技術.
2012, 62(1), 33-39.
- 權田 真幸,野田 英明,小山 信弥,高久 雅生,森嶋 桃子. 特集:「インドのいま」の編集にあたって.
情報の科学と技術.
2012, 62(1), 1.
- 臼井 裕一. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(11)ベトナム編.
情報の科学と技術.
2012, 62(9), 391-394.
- 熊谷 慎一郎. 東日本大震災からの復旧・復興と宮城県図書館の取組み
(特集 災害と情報). 情報の科学と技術.
2012, 62(9), 385-390.
- 木村 幹夫. 東日本大震災時にメディアが果たした役割
(特集 災害と情報). 情報の科学と技術.
2012, 62(9), 378-384.
- 関谷 直也. 東日本大震災後の不安と情報行動
(特集 災害と情報). 情報の科学と技術.
2012, 62(9), 372-377.
- 後藤 嘉宏. 災害と情報
: 情報技術の向上と災害時の情報伝達の変化 (特集 災害と情報). 情報の科学と技術.
2012, 62(9), 364-371.
- 菊田 桃子. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(10)オーストラリア編.
情報の科学と技術.
2012, 62(8), 352-356.
- 西本 逸郎. 情報セキュリティ
今後の考え方 (特集 情報セキュリティ). 情報の科学と技術.
2012, 62(8), 348-351.
- 藤倉 恵一. 図書館における個人情報保護
: 理念と実際 (特集 情報セキュリティ). 情報の科学と技術.
2012, 62(8), 342-347.
- 内田 勝也. 情報セキュリティ心理学
: 人的側面からの情報セキュリティ (特集 情報セキュリティ). 情報の科学と技術.
2012, 62(8), 336-341.
- 木本 裕司,佐々木 良一. 内閣官房情報セキュリティセンターが進める政府機関の情報セキュリティ施策
(特集 情報セキュリティ). 情報の科学と技術.
2012, 62(8), 329-335.
- 武田 圭史. 情報セキュリティの枠組みと構成要素
(特集 情報セキュリティ). 情報の科学と技術.
2012, 62(8), 322-328.
- 芳賀 恵. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(9)サウジアラビア編.
情報の科学と技術.
2012, 62(7), 308-311.
- 犬塚 篤. ビッグデータ時代の知識共有
(特集 ナレッジマネジメントにおけるWeb活用). 情報の科学と技術.
2012, 62(7), 302-307.
- 佐別当 隆志,小谷 美佳. エンタープライズソーシャルネットワークを活用したナレッジマネジメント
(特集 ナレッジマネジメントにおけるWeb活用). 情報の科学と技術.
2012, 62(7), 296-301.
- 兼松 芳之. 図書館サービスにおけるナレッジマネジメントツール
(特集 ナレッジマネジメントにおけるWeb活用). 情報の科学と技術.
2012, 62(7), 288-295.
- 池田 利夫. エンタープライズサーチ導入における評価方法
(特集 ナレッジマネジメントにおけるWeb活用). 情報の科学と技術.
2012, 62(7), 281-287.
- 梅本 勝博. ナレッジマネジメント
: 最近の理解と動向 (特集 ナレッジマネジメントにおけるWeb活用). 情報の科学と技術.
2012, 62(7), 276-280.
- 坂井 華奈子. インド
現地資料の収集 (特集 : インドのいま). 情報の科学と技術.
2012, 62(1), 8-15.
- . Q&A
国立国会図書館における医学中央雑誌バックナンバー公開の意義とその利用法は?.
医学図書館.
2012, 59(2), 142-145.
- 浦上 みつ子. 順天堂大学図書館における所蔵資料の利用調査
: 冊子体資料の利用頻度の推移と電子資料との関連 (特集 第18回医学図書館研究会・継続教育コース).
医学図書館.
2012, 59(2), 119-123.
- 大野 圭子,小林 晴子. 愛知医科大学と朝日大学における図書館Webサービス利用動向調査
(特集 第18回医学図書館研究会・継続教育コース). 医学図書館.
2012, 59(2), 104-110.
- 淺田 義和. 動画解説付き臨床手技データベース
Procedures CONSULT(プロシージャーズ・コンサルト日本版)の活用 (特集 オンラインリソースのゆくえ
: 図書館サービスとの連携を考える). 医学図書館.
2012, 59(1), 34-37.
- フォール エレン,シングシェパード シャレーン. Biology
Image Libraryの概要 (特集 オンラインリソースのゆくえ : 図書館サービスとの連携を考える).
医学図書館.
2012, 59(1), 31-33.
- 川村 和人. オンラインビデオジャーナルJoVE
(Journal of Visualized Experiments)の紹介 (特集 オンラインリソースのゆくえ
: 図書館サービスとの連携を考える). 医学図書館.
2012, 59(1), 28-30.
- 保坂 睦. KOSMOS
as a "Discovery Service"? : 慶應義塾大学KOSMOSの現在と,その少し先へ
(特集 オンラインリソースのゆくえ : 図書館サービスとの連携を考える).
医学図書館.
2012, 59(1), 22-27.
- 安東 正玄. ディスカバリーサービス
: 知っておきたい基礎知識 (特集 オンラインリソースのゆくえ : 図書館サービスとの連携を考える).
医学図書館.
2012, 59(1), 18-21.
- 清水 真理,佐藤 翔,逸村 裕. 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況
(特集 第20回(2012年度)年次大会(研究報告会&総会)). 情報知識学会誌.
2012, 22(2), 77-82.
- 時実 象一,小出 直輝. 書籍組版レイアウトの比較検討
(特集 第20回(2012年度)年次大会(研究報告会&総会)). 情報知識学会誌.
2012, 22(2), 71-76.
- 倉田 敬子. Open
Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 5-8.
- 杉田 茂樹. Open
Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 1-4.
- 山本 和雄. 機関リポジトリのこれから.
SPARC Japan news letter. 2012, (13), 1-4.
- 石井 奈都. 商業出版社のオープン・アクセス戦略.
SPARC Japan news letter. 2012, (11), 1-4.
- 時実 象一. 化学よもやま話
電子ジャーナルとリンクの話. TCI
メール. 2012. 4
(電子ジャーナルのリンクの仕組み、CrossRef)
- 時実 象一. 化学よもやま話
ウィキペディアの話. TCI
メール. 2012. 1
(ウィキペディアに載っている化学情報)
時実 象一. 電子化が進む学術情報.
新通史日本の科学技術. 原書房. 2012, 552-565.
(電子ジャーナルの歴史)
- 浅野 敬司. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(4)シンガポール編.
情報の科学と技術.
2012, 62(1), 28-32.
- 徳野 肇. インド特許情報の近況とインド特許の検索方法
(特集 : インドのいま). 情報の科学と技術.
2012, 62(1), 20-27.
- Ghosh Kaushik,的場 美希. インド学術図書館における電子リソース導入の傾向
(特集 : インドのいま). 情報の科学と技術.
2012, 62(1), 16-19.
- 坂井 華奈子. インド
現地資料の収集 (特集 : インドのいま). 情報の科学と技術.
2012, 62(1), 8-15.
- 西願 博之. インドの情報源とその利用
(特集 : インドのいま). 情報の科学と技術.
2012, 62(1), 2-7.
- 時実 象一. 公共図書館に電子書籍を配信する
OverDrive 社. 図書館雑誌. 2012, 106(2), 108-110.
(図書館向け電子書籍で米国でトップのシェアをもつ OverDrive 社訪問インタビュー)
- 松浦好治, 加藤信哉. 機関リポジトリ.
文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第47回資料)(2012.
1. 24).
(世界と日本の機関リポジトリの動向と、名古屋大学学術機関リポジトリ)
- 国立情報学研究所. 国立情報学研究所におけるオープンアクセスと機関リポジトリ構築の促進に向けた取組と課題について.
文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第47回資料)(2012.
1. 24).
(学術機関リポジトリ構築連携支援事業(委託事業、共用リポジトリサービス)、SCPJ、SPARC
Japan、SCOAP3, arXiv.org, JUSTICE)
- 独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター研究事業部 . オープンアクセスインタビュー調査〜NIH(米国)&RCUK(英国)&DFG(独国)〜
. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第47回資料)(2012.
1. 24).
(調査報告)
- 倉田 敬子. Open
Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 5-8.
- 杉田 茂樹. Open
Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 1-4.
- 石井 奈都. 商業出版社のオープン・アクセス戦略.
SPARC Japan news letter. 2012, (11), 1-4.
- 金 容媛. オープンアクセスに関するIFLA
の取り組み. メディアと情報資源. 2012, 19(1), 41-49.
- 阿部 信一. PubMedを使ったエビデンスの検索. オンライン検索. 2012, 33(3), 83-109.
- 井上 淳也. プロダクトレビュー : メンデレー機関版が提供する新たな研究評価分析. オンライン検索. 2012, 33(3), 75-82.
- 細矢 敬子. RefWorks講習会での利用者の反応から : 外部データベース検索と参考文献の作成について. オンライン検索. 2012, 33(3), 70-74.
- 岡田 英孝. 図書館員、文献管理ソフトを使う : 機関リポジトリにおける文献管理の試み. オンライン検索. 2012, 33(3), 58-69.
- 岡本 聖. 電子学術書のすゝめ(慶應義塾大学メディアセンター電子学術書利用実験プロジェクト). オンライン検索. 2012, 33(3), 51-57.
- 馬淵 沙織. ウェブスケールディスカバリーSummonの紹介. オンライン検索. 2012, 33(1), 29-37.
- 井手 孝次郎. Primoディスカバリーサービスの概要と動向. オンライン検索. 2012, 33(1), 15-28.
- 齋藤 卓男. EBSCO Discovery Serviceについて. オンライン検索. 2012, 33(1), 4-11.
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011,
2012, 2013, Latest