化学情報、薬学情報、データベースに関する文献
1998 年 (国内)
-1997, 1998, 1999, 2000,
2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest
- 国立国会図書館科学技術資料課連絡調査係、「「日本科学技術関連逐次刊行物総覧」1997
年版に見る国内刊行科学技術雑誌の書誌的分析」、科学技術文献サービス、(117),
7-24, (1998)
- 村田春美、「「Chemical Abstracts Service Registry Handbook」、科学技術文献サービス、(116),
34, (1998)
- 「研究活動評価とビブリオメトリックス」、CICSJ
Bulletin 16(6), 21-25, 1998.
- 羽田幸代、「アメリカ化学会 Web 版ジャーナルの活用法」、化学、53(11),
41-45, 1998.
(塩野義製薬株式会社医薬研究開発本部における ACS
Web Edition の使用経験)
- 飯塚貴子、「当社におけるエンドユーザー検索の現状」、薬学図書館、43(4),
384-388, 1998.
(東京田辺製薬かずさ研究所における経験)
- 小倉俊英、医薬系企業研究所における利用者検索 - SciFinder、薬学図書館、43(4),
362-367, 1998.
(ファイザー製薬中央研究所における経験)
- 小河邦雄、製薬研究とエンドユーザー建策、薬学図書館、43(4), 371-375,
1998.
(大正製薬における経験)
- 中谷俊介、電子ジャーナルに残された課題、薬学図書館、43(4), 362-367,
1998.
- 村主千賀、「情報の系譜学: 引用に見る情報の関連性」、情報の科学と技術、48(12),
699-703, 1998.
- 今井建策、「新時代における情報提供術 [第 9 回] ファクト DB の事例紹介
1 - 生命科学分野のファクト DB -」、情報管理、41(9),
717-729, 1998.
- 内田尚子、「電子出版の識別子 - Publisher
Item Identifier」、情報管理、41(9),
695-704, 1998.
- 中谷俊介、「電子ジャーナルに残された課題」、薬学図書館、43(4), 362-367,
1998.
(価格体系、契約などについて説明
)
- Walker, Thomas J.、時実象一訳、 「学術雑誌のインターネット上での無料アクセス提供」、情報管理、41(9),
678-694, 1998.
(フロリダ昆虫学会でその雑誌をインターネット上で無料提供して、しかも採算が取れているという経験)
(原報はこちら)
- 太田和良幸、「工学分野における我が国機関の論文生産数に関する研究 -
COMPENDEX PLUS 収録論文数の分析」、情報管理、41(7),
509-516, 1998.
- 山崎茂明、根岸正光: 「研究評価のためのデータベース: Wellcome 財団の
Research Outputs Database を中心にして」、情報管理、41(6),
436-444, 1998.
- 森田歌子、石黒裕康、千葉吉一: 「『情報管理』誌 SGML 編集システム -
冊子体、全文 DB、 電子ジャーナルの同時作成」、情報管理、41(6),
445-459, 1998.
- David W. Weisgerber、時実象一訳、 「Chemical Abstracts Service のあゆみ
- 第 2 回 - ケミカル・アブストラクツ・サービスにおける情報システムの発展
- CAS 登録システムから STN International へ」, 薬学図書館、43(4), 428-434,
1998.
(CAS がどうやって化学物質登録システムを開発したかについての興味深い話)
- 木谷 強: 「全文データベースの構築技法」、情報管理、41(5),
367-380, 1998.
- 時実象一、「学術系電子雑誌の現状」、情報管理、41(5),
343-354, 1998.
田中一雄: 「情報管理概論」、白桃書房、157
page, 1998.
- 田中一雄: 「研究開発支援型コンピュータシステム統合化の提案 - 新薬探索効率化を実現するために」、情報管理、41(5),
333-342, 1998.
- 蒲池 啓: 「JOIS-IV (コマンド方式) の検索補助機能活用例」、情報管理、41(4),
241-253, 1998.
- 宮川謹至, 小野徹: 「SICIを使用した自動チェックイン LIRACS‐II」、情報管理、41(4),
265-275, 1998.
- 山崎茂明: 「インパクトファクターをめぐる議論: 正しい理解と研究への生かし方」、情報管理、41(3),
173-182, 1998.
- 西條暁史、岩澤まり子、松村多美子: 「WWW における全文検索システム -日本語ホームページを対象に」、情報の科学と技術、48(6),
363-370, 1998.
- 貝塚 泉、廣田勇二: 「英日機械翻訳の化学文献速報への応用: 文献速報サービス
CA Custom」、情報の科学と技術、48(9),
529-534, 1998.
- ヘーゼル・ウツドワードほか著、尾城孝一ほか訳: 「電子ジャーナル: 神話と真実」、情報の科学と技術、48(5),
303-311, 1998.
(電子ジャーナルに対するエンド・ユーザの反応の調査と考察)
- 山下幸侍: <小特集: ディストリビューターと電子ジャーナル>「インターネットで全文入手:
ProQuest Direct」、薬学図書館、43(2), 166-173, 1998.
(ProQuest Direct は電子メールやファックスで原文献を提供できる)
- 山崎 猛: <小特集: ディストリビューターと電子ジャーナル>「スエッツ・ネット
(SwetsNet): オンライン・ジャーナル総合検索/購読管理サービス」、薬学図書館、43(2),
174-179, 1998.
(SwetsNet のオンライン雑誌購読サービス)
- 角田亮子: <小特集: ディストリビューターと電子ジャーナル>「journals@ovid:
Ovid Technologies 社のフルテキスト・オンライン・サービス」、薬学図書館、43(2),
180-187, 1998.
(医学系 300 誌の全文オンライン提供)
- 小松三蔵: <小特集: ディストリビューターと電子ジャーナル>「Current
Contents Connect (Web 版) の利用」、薬学図書館、43(2), 188-190, 1998.
(Current Contents をイントラネットで利用できる)
- 上野京子: 「CD-ROM 版 Chemical Abstracts Collective Index (CI on CD)
の機能と利用方法」、薬学図書館、43(2), 191-200, 1998.
- 青木均、「Adonis と UMI PML CD-ROM によるドキュメント・デリバリか
ら電子ジャーナルへの展開」、薬学図書館、43(1), 32-40, 1998.
- 山崎茂明: 「引用のリンクがひらく新しい研究世界」、情報の科学と技術、48(4),
237-241, 1998.
(Web of Science, Medline のコメント)
- 中本一男: 「化学雑誌の Impact Factor」、化学と工業、51(4),
595-597, 1998.
- 尾関智二: 「無機化合物の結晶構造データベース」、化学と工業、51(4),
577-579, 1998.
- 大沼哲也: 「STN Easy の紹介と新サービス ChemPort」、情報管理、40(12),
1088-1099, 1998.
- 楠木正巳: 「ケンブリッジ結晶構造データベースとプロテインデータバンク」、化学と工業、51(3),
306-309, 1998.
学術情報センター編,
山本毅雄〔ほか〕著. 「全文検索 : 技術と応用」. 丸善. 1998, 124p.
- 全文検索の基礎技術
- 従来の情報検索から全文検索へ
- 全文検索を高度化する技術: 情報検索とテキスト構造
- 全文検索の実例
-1997, 1998, 1999, 2000,
2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest