化学情報, 薬学情報, データベースに関する文献
2010 年 (国内) (国外はこちら)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011, Latest
- 瀧川 仁, 九後 太一, 川畑 有郷. 物理学英文誌の再編 ([小特集] 物理学英文誌刊行の新体制II).
日本物理学会誌
65(12), 969-972, 2010-11-05.
(Progress of Theoretical Physics と Journal of the Physical Society of
Japan の再編に関する議論)
- 延與 秀人. 原子核実験分野からの提言 : 理研・仁科加速器研究センターの意向
([小特集] 物理学英文誌刊行の新体制II). 日本物理学会誌
65(11), 861-862, 2010-11-05.
(物理学英文誌に関する提言)
- 鈴木 厚人. 学術英文誌のオープンアクセス化 ([小特集] 物理学英文誌刊行の新体制II).
日本物理学会誌
65(11), 860-861, 2010-11-05.
(SCOAP3 に対して、日本の雑誌のオープンアクセス化を優先する旨回答)
- 奥田 雄一. 英文誌刊行の新体制へ向けての全体説明 ([小特集] 物理学英文誌刊行の新体制II).
日本物理学会誌
65(11), 857-860, 2010-11-05.
()
- 谷口祥一 . メタデータの現在 メタデータの現在:最近のトピック,ダブリンコア,そしてセマンティックWeb
. 情報の科学と技術.
2010, 60(12), 482-488.
- 栗山正光 . メタデータの現在 各国・国際レベルでのメタデータに関する取り組み
. 情報の科学と技術.
2010, 60(12), 489-494.
- 大向一輝 . メタデータの現在 学術情報サービスのメタデータ・デザイン .
情報の科学と技術.
2010, 60(12), 495-500.
- 深見嘉明 . メタデータの現在 日常生活に浸透するメタデータ . 情報の科学と技術.
2010, 60(12), 501-506.
- 野村直之 . メタデータの現在 ソーシャルメディアの時代に産業上の重要さを増すメタデータ自動抽出技術
. 情報の科学と技術.
2010, 60(12), 507-512.
- 渡邊 豊英. 産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために.
情報管理. 2010,
53(9), 480-491.
- 藤田 節子. 失われていくインターネット上の参照文献 図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析調査.
情報管理. 2010,
53(9), 492-503.
- 黒澤 節男. 教えて!著作権 第3回 大学図書館と著作権. 情報管理.
2010, 53(9), 504-510.
- とちぎ あきら . デジタル映像アーカイブ 人智の礎としてのアーカイブ-映画フィルムのアーカイビングという仕事-
. 情報の科学と技術.
2010, 60(11), 440-446.
- 濱崎好治 . デジタル映像アーカイブ デジタルアーカイブのベストプラクティス「川崎市市民ミュージアム」の事例
. 情報の科学と技術.
2010, 60(11), 447-451.
- 井手一郎 . デジタル映像アーカイブ 映像アーカイブとファインダビリティ
. 情報の科学と技術.
2010, 60(11), 452-457.
- 福原美三 . デジタル映像アーカイブ オープンコースウェア/大学の講義アーカイブ
. 情報の科学と技術.
2010, 60(11), 464-469.
- 川原綾 . ProQuest Dialogの特徴と機能 . 情報の科学と技術.
2010, 60(11), 470-474.
- 堀田 純司. 電子書籍時代の新しい出版のかたち (1)電子書籍「AiR[エア]」の第一歩.
情報管理. 2010,
53(8), 419-423.
(作家が自分で持ち寄った原稿を電子書籍化)
- 瀬名 秀明. 電子書籍時代の新しい出版のかたち (2)電子書籍「AiR[エア]」に参加して.
情報管理. 2010,
53(8), 424-427.
(AIR に参加した作家の感想)
- 池田 貴儀. 灰色文献をめぐる動向 灰色文献国際会議の議論を中心に. 情報管理.
2010, 53(8), 428-440.
- 山本 富美子, 隈 千枝, 若杉 茂, 宮内 洋一, 島崎 憲彦. アステラス製薬株式会社つくば研究センター(御幸が丘)の新図書室について.
情報管理. 2010,
53(8), 441-448.
- 松下 茂. 教えて!著作権 第2回 学術文献の複写と著作権. 情報管理.
2010, 53(8), 449-457.
- 芳鐘 冬樹. 計量書誌学研究の動向 計量書誌学とネットワーク分析. 情報管理.
2010, 53(8), 460-464.
- 棚橋 佳子. 科学を語る:ビブリオメトリックス分析による実証研究 科学計量学的分析のガイダンス本を求めて.
情報管理. 2010,
53(7), 408-410.
- 名和 小太郎. 剽窃の自動検出.
情報管理. 2010,
53(8), 465-466.
(Nature の研究と CrossCheck)
- 佐藤 翔. オープンアクセス出版は費用・便益とも購読出版より優れているか? JISC報告書『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』の意義と問題点.
情報管理. 2010,
53(7), 359-369.
(2009 年の国情報システム合同委員会(JISC)が『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』(『EI-ASPM』)と題した報告書の解説
- 永田 治樹. 図書館とインフォメーション・コモンズ 情報社会における共有資源.
情報管理. 2010,
53(7), 370-380.
- 南 亮一. 教えて!著作権(第1回)著作権とは?著作物を利用する,とは?. 情報管理.
2010, 53(7), 381-395.
- 科学技術(Science and Technology)と科学・技術(Science and Technology)について.
情報管理. 2010,
53(7), 401-405.
- 京藤 倫久. 科学技術(Science and Technology)と科学・技術(Science
and Technology)について. 情報管理.
2010, 53(7), 401-405.
- 名和 小太郎. パンチカード:消耗品として儲ける,周辺装置として稼ぐ.
情報管理. 2010,
53(7), 406-407.
- 根本彰 . 書誌コントロール再考 . 情報の科学と技術.
2010, 60(9), 358-364.
- 宮澤彰 . 書誌コントロール再考 書誌コントロールを超えて . 情報の科学と技術.
2010, 60(9), 365-370.
- 渡邊隆弘 . 書誌コントロール再考 典拠コントロールの現状と将来 . 情報の科学と技術.
2010, 60(9), 371-377.
- CALHOUN Karen S. 書誌コントロール再考 Web環境下の書誌コントロールを再考察する
. 情報の科学と技術.
2010, 60(9), 378-383.
- 坂口貴弘 . 書誌コントロール再考 アーカイブズの編成・記述とメタデータ
. 情報の科学と技術.
2010, 60(9), 384-389.
- 新保 史生. ライフログの定義と法的責任 個人の行動履歴を営利目的で利用することの妥当性.
情報管理. 2010,
53(6), 295-310.
- 兵藤 健志 , 工藤 絵理子 , 越戸 陽子 , 牧瀬 ゆかり , 井川 友利子 , 大村
武史 , 片岡 真 , 星子 奈美 , 寺田 良司. 九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発 OPACからディスカバリ・インターフェースへ.
情報管理. 2010,
53(6), 311-326.
- 植松 利晃. J-GLOBAL試行版 新機能と今後の方向性. 情報管理.
2010, 53(6), 327-335.
- 鶴見 隆. インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動. 情報管理.
2010, 53(6), 341-345.
- 名和 小太郎. ユニバーサル・サービス,どこへ?. 情報管理.
2010, 53(6), 346-347.
時実 象一, 小野寺 夏生,
都築 泉. 新訂
情報検索の知識と技術. 情報科学技術協会, 2010, 268p.
- 情報検索の基礎
- 検索の仕組みとデータベース
- 検索の知識
- コンピュータ
- ネットワークとインターネット
- 情報の流通とデータベース
- システム各論
- データベース各論
- 学術雑誌と電子ジャーナル
- 資料入手
- インターネット資源
- 情報管理
- 情報の分析
- 知的財産
- インフォプロと情報検索
原田 智子, 岸田
和明, 小山 憲司. 情報検索の基礎知識
新訂版. 情報科学技術協会, 2010, 150p.
- 情報の生産と流通
- 情報の検索と利用に関する知識
- コンピュータに関する基礎知識
- インターネットに関する基礎知識
- 情報社会
- 情報の蓄積段階における組織化
- データベース
- 情報の活用と発信
- ソフトウェアの利用
- 桐山勉 . 特許情報の分析・活用 特許情報の分析・解析 . 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 306-312.
- 和泉守計 . 特許情報の分析・活用 商品企画・開発への特許情報の活用 . 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 313-318.
- 中村栄 . 特許情報の分析・活用 研究開発における開発ターゲット設定のための特許情報活用
. 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 319-325.
- 都築泉 . 特許情報の分析・活用 特許情報分析・活用に利用できる有料ツールの紹介
. 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 326-332.
- 野崎篤志 . 特許情報の分析・活用 Excelを使ったパテントマップ作成方法
. 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 333-339.
- 堀越節子 . 特許情報の分析・活用 切り口の違いによる分析結果の違いについて
. 情報の科学と技術.
2010, 60(8), 340-345.
- 丸山 史郎 , 坂本 比呂志. データ圧縮による大規模情報検索の実現と関連情報マイニングへの応用 テキストの特徴をつかまえる圧縮技術.
情報管理. 2010,
53(5), 233-240.
- 武藤 晃 , 村野 祐子 , 鈴木 智香. 欧州特許分類の理論と活用 国際調和に向かって世界をリードする検索ツール.
情報管理. 2010,
53(5), 241-255.
- 喬 暁東, 梁 氷, 李 穎. 中国における「科学技術文献資料保障体系」国家科学技術デジタル図書館NSTL 位置づけから最新展望まで.
情報管理.
2010, 53(5), 256-265.
(中国科学院文献情報センター,中国科学技術情報研究所,中国農業科学院農業情報研究所,中国医学科学院医学情報研究所,中国機械工業情報研究院,中国冶金工業情報標準研究院,中国化学工業情報センターの7機関と,デジタル図書館の中国標準化研究院標準館と中国計量科学研究院文献館の
2機関,計9機関で構成)
- 渡辺 喜代美. 企業におけるシリアルズ・クライシスの現状.
情報管理.
2010, 53(5), 266-272.
(電気化学工業株式会社の経験)
- 梶川 裕矢. シンポジウム「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」. 情報管理.
2010, 53(5), 275-277.
- 英国和書総合目録構築の経緯. 情報管理.
2010, 53(5), 280-283.
- 岡本 真. ウェブプロデュースの観点から図書館に迫る. 情報管理.
2010, 53(5), 286-289.
- 名和 小太郎. アナグラムによる先取権.
情報管理.
2010, 53(5), 284-285.
(先取権を守るために知見の詳細を隠す試み)
- 小野 永貴, 常川 真央. Web時代にあるべき未来の図書館サービスの胎動 貸出履歴の議論を超えたShizuku2.0の実現へ.
情報管理.
2010, 53(4), 185-197.
()
- 丸川 雄三, 阿辺川 武. 横断的連想検索サービス「想−IMAGINE」 データベース連携が拓く新たな可能性.
情報管理.
2010, 53(4), 198-204.
()
- 大濱 隆司. 第11回灰色文献国際会議.
情報管理.
2010, 53(4), 207-209.
()
- 計量書誌学研究の動向 研究評価以外の計量書誌学. 情報管理.
2010, 53(4), 210-213.
- 名和 小太郎. 電子時代のイコノロジー論争(下).
情報管理.
2010, 53(4), 214-215.
(アイコンをデザイン特許にしようとしたゼロックス)
- 大谷 裕. PubMedの基本的な使い方およびエビデンスに基づいた文献の検索.
情報の科学と技術,
2010, 60(7), 258-264.
()
- 仲里 猛留,坊農 秀雅. 文部科学省「統合データベースプロジェクト」とPubMedを中心とした関連データベース.
情報の科学と技術,
2010, 60(7), 265-271.
()
- 山田 哲雄. 栄養学とその関連分野におけるPubMedの活用例. 情報の科学と技術,
2010, 60(7), 272-277.
()
- 柳元 伸太郎. PubMedからの発展−CSLS SearchによるPubMed情報の活用−.
情報の科学と技術,
2010, 60(7), 278-283.
()
- 藤島 嘉幸. 企業から見たPubMed. 情報の科学と技術,
2010, 60(7), 284-288.
()
- 時実 象一. CrossRef誕生小史
(翻訳). 情報の科学と技術,
2010, 60(7), 289-295.
(CrossRef 創立 10 周年記念冊子の翻訳)
- 名和 小太郎. グーグル・ブック・サーチ,あるいはバベルの図書館 新しいぶどう酒は新しい革袋に.
情報管理.
2010, 53(3), 131-139.
()
- MEDDINGS, Kirsty. 論文の著作権を守る 学術出版における剽窃検知.
情報管理.
2010, 53(3), 140-144.
()
- 高橋 しのぶ. OECD
iLibraryとOECD.Stat 効果的な使い方実例. 情報管理.
2010, 53(3), 145-154.
()
- 中元 誠. 公私立大学図書館コンソーシアム(PULC)の形成とその展開 シリアルズ・クライシスとコンソーシアル・ライセンシングの現在.
情報管理.
2010, 53(3), 155-162.
()
- 東京都古書籍商業協同組合創立90周年記念 日本の古本屋シンポジウム 「滅亡か,復権か―大規模デジタル化時代と本の可能性」.
情報管理.
2010, 53(3), 165-168.
()
- コッカリル マシュー, インタビューと翻訳:高木 和子. オープンアクセス出版のビジネスモデルはなぜ成立するのか? バイオメド・セントラル代表コッカリル氏に聞く.
情報管理.
2010, 53(2), 65-78.
()
- 小谷 允志.
学術雑誌の電子化とそれに伴う変化 NACSIS-ILLログデータ(1994-2007)を用いた文献複写需給の分析を中心に.
情報管理.
2010, 53(2), 79-87.
()
- 小山 憲司. 公文書管理法とはどのような法律なのか 知的資源の活用と説明責任のために.
情報管理.
2010, 53(2), 113-117.
()
- 鶴見 隆. ホールドアップ問題,パテントトロール問題と特許情報調査.
情報管理.
2010, 53(2), 102-112.
()
- 名和 小太郎. 電子時代のイコノロジー論争(上).
情報管理.
2010, 53(2), 118-119.
(PC の画面表示仕様をめぐる争い)
- 佐藤 義則. シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在.
情報管理.
2010, 53(1), 2.
()
- 尾城 孝一, 星野 雅英. 学術情報流通システムの改革を目指して 国立大学図書館協会における取り組み.
情報管理.
2010, 53(1), 3-11.
()
- 日高 真子. 国内学術雑誌における著作権の取り扱い調査 著作権規定のひな型と『情報管理』誌におけるケーススタディ.
情報管理.
2010, 53(1), 19-28.
()
- PENDLEBURY, David A., インタビューと翻訳:熊谷 玲美. ノーベル賞受賞者予測と引用分析のベストプラクティス D.A.ペンドルベリー氏(トムソン・ロイター)に聞く.
情報管理.
2010, 53(1), 29-38.
()
- J-STAGEとJournal@rchiveのOnline Information 2009出展報告. 情報管理.
2010, 53(1), 45-47.
- 20年目を迎えた英国和書総合目録のゆくえ. 情報管理.
2010, 53(1), 48-52.
- 名和 小太郎. マルコーニズム再考.
情報管理.
2010, 53(1), 53-54.
(無線電信の「発明者」マルコーニ)
- 川瀬直人,小山信弥,服部綾乃,矢田俊文. 特集:「オープンアクセス」の編集にあたって.
情報の科学と技術,
2010, 60(4), 131.
- 倉田 敬子. オープンアクセスとは何か.
情報の科学と技術,
2010, 60(4), 132-137.
()
- 栗山 正光. オープンアクセス関連文献レビュー
: 「破壊的提案」から最近の議論まで. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 138-143.
()
- 佐藤 翔, 逸村 裕. 機関リポジトリとオープンアクセス雑誌
: オープンアクセスの理念は実現しているか?. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 144-150.
()
- 渡辺 智暁, 野口 祐子. オープンアクセスの法的課題
: ライセンスとその標準化・互換性を中心に. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 151-155.
()
- 三根 慎二. オープンアクセスをウォッチする10大ツール.
情報の科学と技術,
2010, 60(4), 156-161.
()
- 病名用語の標準化と臨床医学オントロジーの開発. 情報管理.
2010, 52(12), 701-709.
- 竹崎 あかね, 細羽見 喬, 倉嶋 明子. 農業研究情報の検索を支援する日本農業シソーラスの開発とその活用.
情報管理.
2010, 52(12), 710-717.
(農業研究関連の学術事典等からの収集用語と国際連合食糧農業機関(FAO)が管理する多言語シソーラス(AGROVOC)収録用語から成る)
- 名和 小太郎. 互換機論争.
情報管理.
2010, 52(12), 740-741.
(IBM 360/370 の互換機をめぐって)
- 第10回情報活動研究会 「企業活動と著作権−日常業務の視点から」. 情報管理.
2010, 52(12), 734-735.
- 大島 茂樹. デジタル情報保存のリスク
: 記録メディアの劣化・陳腐化とファイルフォーマットの陳腐化. 情報の科学と技術,
2010, 60(2), 49-54.
()
- 吉田 真里. 文献管理ソフトウェア EndNote(R) について(資料・文献紹介).
画像通信. 2010, 33(1), 62-64.
(EndNote はデータベースからの文献情報の取り込み、文献情報の管理と PDF の添付、論文作成支援
(引用文献リストの作成) をおこなう)
- 木部 徹. 近代の紙媒体記録資料の保存修復技術.
情報の科学と技術,
2010, 60(2), 61-67.
()
- 後藤 敏行. コンピュータゲームアーカイブの現状と課題.
情報の科学と技術,
2010, 60(2), 68-74.
()
- 落合 圭, 小林 義英, 橋本 定幸, 塩尻 栄美子, 山崎 雅和, 栗原 正昭, 浜中
寿, 坂内 悟, 國谷 実, 治部 眞里.
サイエンスリンケージによるJST事業成果分析(下) 可視化の具体的手法.
情報管理.
2010, 52(11), 651-659
(JST が支援した研究課題の成果分析)
- 5年目を迎えた特定非営利活動法人日本医学図書館協会認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」.
情報管理. 2010,
52(11), 635-644.
- 知の生産と知の管理・活用 産学連携と知的財産権. 情報管理.
2010, 52(11), 667-672.
- 名和 小太郎. 謙虚なプログラマ,独断的なプログラマ プログラム権をめぐって.
情報管理.
2010, 52(11), 673-674.
(「コンピュータ・ソフトウェアの法的保護」シンポジウム (1983))
- 時実 象一. 2009年著作権法改正について.
専門図書館. 2010, (240), 46-49.
(インターネット等を活用した著作物利用の円滑化を図るための措置、違法な著作物の流通抑止のための措置、障害者の情報利用の機会の確保のための措置)
- 時実 象一. 著作物のフェアユースまたは公正使用に関する動向.
情報知識学会誌. 2010, 20(1), 38-46.
(2010 年 1 月の文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会における報告「権利制限の一般規定について」について)
- 山下 佳之. テキストマイニング技術の特許分析・特許検索実務への活用 特許検索・分析サービス「パテント・インテグレーション」.
情報管理.
2010, 52(10), 581-591.
(「パテント・インテグレーション」による特許動向分析)
- 治部 眞里, 小林 義英, 落合 圭, 橋本 定幸, 塩尻 栄美子, 山崎 雅和, 栗原
正昭, 浜中 寿, 坂内 悟, 國谷 実. サイエンスリンケージによるJST事業成果分析(上) 国別・機関別の分析.
情報管理.
2010, 52(10), 601-609
(JST が支援した研究課題の成果分析)
- 名和 小太郎. シミュレーション,あるいはアニメーション?.
情報管理.
2010, 52(10), 622-623.
(裁判でコンピュータシミュレーションが使われた例)
緒方 良彦. 情報検索の歴史:
日本語処理を乗り越えて.
- パンチカード時代
- コンピュータ検索時代の幕開け(1960年代)
- バッチサービス時代(1970年代)
- オンライン時代の到来(1980年代)
- インターネット時代の到来(1990年代)
- 松田真美, 黒沢俊典 . 医中誌Web新バージョンのご紹介
. 薬学図書館.
2010, 55(4), 308-312.
- 田辺祐子 . シュプリンガー・イメージ(Springer
Images)について . 薬学図書館.
2010, 55(4), 303-307.
- 若生政江 . 城西大学水田記念図書館における利用者アンケート:2007年と2009年調査の比較
. 薬学図書館.
2010, 55(4), 277-290.
- 原田隆史 . 日本初のオープンソース図書館システムProject
Next-Lプロトタイプ槐(Enju)の開発経緯と現状 . 薬学図書館.
2010, 55(4), 263-269.
- 浅井将行 . 薬図協活動の現況と中長期計画 .
薬学図書館.
2010, 55(4), 257-260.
- 伊藤啓 . 丸善の考える知的資産整備についてと,この活動を支援する『学術情報プラットフォーム』
. 薬学図書館.
2010, 55(3), 247-250.
- 長谷川智史 . 情報リテラシー教育ツールとしてのRefWorks-RefWorksの活用事例から-
. 薬学図書館.
2010, 55(3), 243-246.
- 斉藤稚穂 . 東京薬科大学における購読雑誌の大幅な電子化と製本雑誌の一部廃棄について
. 薬学図書館.
2010, 55(3), 236-242.
- 石沢克宜 . Amazon KindleとApple iPadについて
. 薬学図書館.
2010, 55(3), 217-222.
- 市川美智子) . パスファインダーを利用した健康医療情報の提供と健康支援
. 薬学図書館.
2010, 55(3), 210-215.
- 大友典子 . 聞蔵IIビジュアル . 薬学図書館.
2010, 55(2), 168-172.
- 新元公寛 . OCLC NetLibrary和書プロジェクトの今後の展開
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 164-167.
- 山口直比古 . 科学雑誌の誕生-17世紀ヨーロッパの科学革命と情報の流通-
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 156-163.
- 二宮敦 . リンクリゾルバ・サービスからの撤退-千葉科学大学図書館事例報告-
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 150-155.
- 坂口泉 . OCLC WorldCatの新展開-メタデータという視点から-
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 122-127.
- 細川聖二 . CLOCKSS:学術コミュニティが運営する世界規模の電子ジャーナルアーカイブ
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 115-121.
- 植村八潮 . デジタル時代の出版と図書館の役割
. 薬学図書館.
2010, 55(2), 109-114.
- 長谷川智史 . COS Scholar Universeについて .
薬学図書館.
2010, 55(1), 82-86.
- 松下茂 . 図書館資料の100パーセント活用をめざして
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 68-73.
- 平野覚 . Primo 発見と配信 . 薬学図書館.
2010, 55(1), 60-67.
- 清田陽司 . Wikipediaを活用した新たな情報ナビゲーションシステムの提案
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 51-59.
- 水野澄子 . 企業における医薬,バイオ情報の収集・提供について
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 34-39.
- 有田由美子 . 病院薬剤師の医薬情報入手の現状を探る
病院図書室間の連携による医薬情報の収集・提供をとおして . 薬学図書館.
2010, 55(1), 30-33.
- 大原弘美 . 出版社から得る医薬関連情報と電子商品の有用性について
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 23-29.
- 上原恵子 . 医薬品情報関連リテラシー 最近の医薬品情報の紹介
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 14-22.
- 澤田康文 . 医療に役立つ医薬品情報学研究のビジョン
. 薬学図書館.
2010, 55(1), 8-13.
- 山崎幹夫 . 医薬品情報教育 . 薬学図書館.
2010, 55(1), 2-7.
- Conner Elizabeth,中村 有意. OKジャーナルクラブ
PubMed代替インターフェースの比較. オンライン検索.
2010, 31(4), 290-292.
- 沼田 久美. 「MedicalFinder」の概要
(特集 日本の電子ジャーナル). オンライン検索.
2010, 31(4), 271-276.
- 青山 幸太. 電子ジャーナルサイト「J-STAGE」の概要と今後のサービス展開
(特集 日本の電子ジャーナル). オンライン検索.
2010, 31(4), 262-270.
- 松下 茂. さらに先へ--あたらしくなったPierOnline
(特集 日本の電子ジャーナル). オンライン検索.
2010, 31(4), 256-261.
- 青木 滋,久保田 恭史. Annual
Reviewシリーズのオンライン化 (特集 日本の電子ジャーナル). オンライン検索.
2010, 31(4), 249-255.
- 三村 沙矢香. 杏林大学医学図書館におけるAnnual
Review Online導入と利用状況について (特集 日本の電子ジャーナル). オンライン検索.
2010, 31(4), 243-248.
- 中村 仁美,大場 郁子. 学術情報ナビゲーションツールScopus(スコーパス)の進化.
オンライン検索.
2010, 31(3), 227-234.
- 矢田 俊文. Web
of Knowledgeの日本語インターフェース. オンライン検索.
2010, 31(3), 221-226.
- 細矢 敬子. Web
of Science(Science Citation Index Expanded)の検索例. オンライン検索.
2010, 31(3), 212-220.
- 田原 美奈子. 引用文献データベースScopusの利用状況--利用者側と図書館側から.
オンライン検索.
2010, 31(3), 201-211.
- 杉山 尚子. 医学系リポジトリ構築事例--東京女子医科大学学術リポジトリ:Twinkle.
オンライン検索.
2010, 31(3), 187-200.
- 関根 基樹. J-GLOBALの使い方と想定活用事例.
オンライン検索.
2010, 31(1), 68-78.
- 齋藤 卓男. EBSC0host
Update 新しい機能について. オンライン検索.
2010, 31(1), 57-67.
- 園原 麻里. Medical
Subject Headings(MeSH)2010年版の変更点. オンライン検索.
2010, 31(1), 38-56.
- 大野 充章. BMJ
BestPracticeプロダクトレビユー. オンライン検索.
2010, 31(1), 25-37.
- 古高 誠也. 進化し続けるSCiFinder--SciFinder(Web版)活用術.
オンライン検索.
2010, 31(1), 7-24.
- 殿崎 正明. 日本における研究成果発表の問題点と対応策--税金で研究した研究成果の掲載料も税金で払い、利用するためにまた税金で高額学術雑誌を購入するという税金の無駄使いを止め、日本発の国際的な一流の学術雑誌を創出しよう.
オンライン検索.
2010, 31(1), 1-6.
- 大瀬戸 貴己. 電子ジャーナルバックファイル購入による書架スペース確保の事例.
医学図書館.
2011, 58(1), 43-45.
- 坂井 華奈子,Sakai Kanako. 公的研究機関としての成果の発信について: アジア経済研究所学術研究リポジトリ(ARRIDE)の場合.
日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 21-22.
- 内島 秀樹,Uchijima Hideki. 金沢大学学術情報リポジトリ(KURA)
の運営について. 日本農学図書館協議会誌
= Bulletin of the Japan Association of Agricultural Librarians and Documentalists.
2010, (158), 10-11.
- 竹谷 勝,山崎 福容,服部 幸子. いまどきデータベース
農業生物資源ジーンバンクの遺伝資源検索システム. 日本農学図書館協議会誌.
2010, (160), 12-15.
- 志藤 博克. いまどきデータベース
農作業改善事例データベース. 日本農学図書館協議会誌.
2010, (159), 10-12.
- 惟村 直公. 情報検索入門(3)JASIによる情報検索.
日本農学図書館協議会誌.
2010, (159), 7-9.
- 桑形 恒男,吉本 真由美,石郷岡 康史. いまどきデータベース
モデル結合型作物気象データベース(MeteoCrop DB). 日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 23-26.
- 渋谷 真理子,津久井 祐子. Tokyo
Tech Research Repository--〈東京工業大学〉研究者の業績管理と情報発信を支援する
(特集 機関リポジトリ). 日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 18-20.
- 森 一郎. CURATORとROAT・CUWiC・UsrCom--千葉大学における機関リポジトリに関する諸活動
(特集 機関リポジトリ). 日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 15-17.
- 杉田 いづみ. NII学術機関リポジトリ構築連携支援事業--最先端技術学術情報基盤整備(CSI)第3期に向けた課題と展望
(特集 機関リポジトリ). 日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 2-6.
- 菅原 幸治. いまどきデータベース
有用植物の病害診断・防除総合システム--Web病害虫図鑑の横断検索. 日本農学図書館協議会誌.
2010, (157), 19-21.
- 惟村 直公. 情報検索入門(2)検索式の組み立て.
日本農学図書館協議会誌.
2010, (157), 16-18.
- 加藤 信哉. 東北大学機関リポジトリ(TOUR)の経緯と展望
(特集 機関リポジトリ). 日本農学図書館協議会誌.
2010, (158), 7-9.
- 伊藤 民雄. 雑誌データベース「日本語学術雑誌情報源ナビゲーター(JJRNavi)」--その後の報告と考察.
専門図書館.
2010, (246), 54-60.
- 村山 元理. 専門図書館を見る
社団法人日本工業倶楽部 実業家資料室. 専門図書館.
2010, (246), 44-50.
- 長野 裕恵. 専門図書館を見る
日本原子力研究開発機構図書館. 専門図書館.
2010, (245), 43-47.
- 渡邊 由紀子,渡辺 真希子,今村 昭一. 国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC:International
Coalition of Library Consortia)2010年春季会合参加報告. 大学図書館研究.
2010, 90(), 61-71.
- 外崎 みゆき. 私立大学における機関リポジトリの構築と運用.
大学図書館研究.
2010, 90(), 24-34.
- 内島 秀樹. 機関リポジトリを巡る国際的状況
: 欧米を中心に. 大学図書館研究.
2010, 90(), 10-23.
- 小林 廉直,森 いづみ. 実りある収穫を目指して
: CSI学術機関リポジトリ構築連携支援事業から見た国内機関リポジトリの状況.
大学図書館研究.
2010, 90(), 1-9.
- 江上 敏哲. フランスの日本資料図書館における活動・実態調査報告. 大学図書館研究.
90, 46-60, 2010-12.
- 杉田 茂樹, 鈴木 雅子, 山本 和雄. The future is now : 実務担当者が作る機関リポジトリコミュニティ.
大学図書館研究.
90, 35-45, 2010-12.
- 中村 健, 守屋 文葉. 国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC: International
Coalition of Library Consortia)2009年秋季会合参加報告. 大学図書館研究.
89, 69-78, 2010-08.
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011, Latest