化学情報, 薬学情報, データベースに関する文献
2011 年 (国内) (国外はこちら)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011, Latest
時実 象一. 第 4 章 "化学"
を知るための情報ツール. 化学コミュニケーション―「社会のための化学」推進に向けて.
御園生 誠. 化学工業日報社. 2011.
(ウェブ、化合物辞書、CAS 登録番号、化合物の物性・毒性・危険性、化学の文献と記事)
- 時実 象一, 井津井 豪, 近藤 裕治, 鶴貝 和樹, 三上 修, 野沢 孝一, 堀内
和彦, 大山 敬三, 家入 千晶, 小宮山 恒敏, 稲田 隆, 竹中 義朗, 黒見 英利,
亀井 賢二, 楠 健一, 中西 秀彦, 林 和弘, 佐藤 博. NLM
DTDからJATSへ 日本語学術論文のXML編集. 情報管理.
2011, 54(9), 555-567.
(電子ジャーナルを流通させるための世界標準 NLM DTD の日本語対応のために国内ワーキング・グループを結成)
- 時実 象一. 図書館と著作権
(特集 知財を学ぶ). 薬学図書館.
2011, 56(2), 98-102.
(図書館のおける複製、31 条図書館、複写できる範囲、企業図書館、アーカイブ、インターネット、貸出し、引用、従業員の著作物、フェアユース)
- 時実 象一. 公共図書館における電子書籍.
情報知識学会誌. 2011, 21(2), 238-244.
(日米の公共図書館における電子書籍の利用状況について図書館訪問による実地調査をおこなった
)
- 佐藤 翔,逸村 裕. 非学術的活動におけるオープンアクセス文献の活用:機関リポジトリ収録文献のリンク分析.
図書館情報メディア研究. 2011, 9(1), 51-64.
(OA 文献は研究者だけでなく、社会の中で活用されている)
- 山本 俊明. 大学出版部のビジネスモデルを求めて??AAUP『持続する学術出版』を読む.
大学出版.
2011, (86), 1-5.
(「イサカ報告」と「AAUP報告」)
- 林 和弘. 学術出版はどこへゆくのか.
大学出版.
2011, (86), 6-10.
(電子ジャーナルの動向)
- 島田 貴史. 大学図書館の変化とロングテール.
大学出版.
2011, (86), 11-15.
(慶応義塾大学理工学メディアセンターにおける電子ジャーナルと図書貸出の実態)
- 平野 圭子. 電子ブックと大学図書館
. 大学出版.
2011, (86), 16-20.
(大学図書館にとっての電子ブックの魅力と課題)
- 岩本 崇. いま
Adobe が考える電子出版の制作フロー. 情報知識学会誌.
2011, 21(4), 452-455.
- 小池 利明,林 純一. 電子出版には、WEBブラウザだけがあればいい.
情報知識学会誌.
2011, 21(4), 441-451.
- 花田 恵太郎,梅本 あずさ,沢田 裕司,齋鹿 尚史. 電子書籍フォーマットXMDFと作成環境.
情報知識学会誌.
2011, 21(4), 430-440.
- 千葉 弘幸. 電子出版の可能性と印刷会社の役割.
情報知識学会誌.
2011, 21(4), 423-429.
- 佐藤 翔,永井 裕子,古賀 崇,三隅 健一,逸村 裕. 機関リポジトリへの登録が論文の被引用数と電子ジャーナルアクセス数に与える影響.
情報知識学会誌.
2011, 21(3), 383-402.
- 岡部 晋典,佐藤 翔,逸村 裕. Budapest
Open Access Initiative の思想的背景とその受容. 情報知識学会誌.
2011, 21(3), 333-349.
- 大槻 明,川上 あゆみ,林 剛,川村 雅義. 引用論文の分散値を重み付けとして考慮したページランクアルゴリズムによる主要論文の抽出.
情報知識学会誌.
2011, 21(2), 213-219.
- 孫 媛,西澤 正己,柿沼 澄男. 科研費データによる大学評価指標の考察
: 分担者情報に着目して. 情報知識学会誌.
2011, 21(2), 205-212.
- 根岸 正光. 計量分析による日本の論文の『海外流出率』と学会の『国際化』の動向とその問題点
: 学術研究における自給率とは. 情報知識学会誌.
2011, 21(2), 197-204.
- 佐藤 翔,吉田 光男,安蒜 孝政,逸村 裕. 日本語版
Wikipedia からの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況. 情報知識学会誌.
2011, 21(2), 157-162.
- 長塚 隆,神野 こずえ. 学生における
Wikipedia 日本語版の利用動向. 情報知識学会誌.
2011, 21(2), 149-156.
- 野口 祐子. コモンズに関わる法的課題.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 94-102.
- クレイネス スティーブン. コモンズ構築と利用のための知識表現.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 87-93.
- 芦野 俊宏. 材料科学におけるデータベース共通プラットフォームの開発と課題.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 82-86.
- 高木 利久. ライフサイエンスにおける統合データベースの構築と課題.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 74-81.
- 時実 象一. 科学技術コモンズとオープンアクセス.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 67-73.
- 長尾 真. 科学技術コモンズと情報知識学への期待.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 60-66.
- 岩田 修一. 科学技術コモンズの構築に向けて.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 58-59.
- 梶川 裕矢. 科学技術コモンズと情報知識学の挑戦.
情報知識学会誌.
2011, 21(1), 56-57.
- 福田 徹哉. 図書館を支援する私の会社
「農文協の70年」と「農文協図書館の30年」. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (164), 14-19.
- 吉田 智一. いまどきデータベース
GIS互換の圃場地図を利用した作業計画・管理支援システム. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (164), 9-13.
- 惟村 直公. 情報検索入門(5)JDream?による情報検索(2).
日本農学図書館協議会誌.
2011, (164), 5-8.
- 山崎 清宏. 図書館を支援する私の会社
丸善は総合的なサービスで大学図書館をご支援しています. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (163), 10-17.
- 渋谷 真理子,小野 理奈,落合 恭子. 東京工業大学附属図書館.
大学図書館研究.
2011, 93(), 59-66.
- 直江 千寿子,渡辺 真希子. 国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC:International
Coalition of LibraryConsortia) 2011年春季会合参加報告. 大学図書館研究.
2011, 93(), 52-58.
- 守屋 文葉,今村 昭一,柴田 育子,尾城 孝一. 大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)
: 現在の活動と将来の展望. 大学図書館研究.
2011, 93(), 42-51.
- 大澤 類里佐,中山 知士. SCPJプロジェクトの活動と課題
: 学協会著作権ポリシーデータベースの構築を中心に. 大学図書館研究.
2011, 93(), 36-41.
- 菅原 光,高橋 菜奈子. 文化庁長官の裁定による著作物の利用実践報告
: 著作権法第67条から第70条の適用による電子化資料の公開. 大学図書館研究.
2011, 93(), 27-35.
- 森 一郎. 国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会の著作権問題への取組.
大学図書館研究.
2011, 93(), 17-26.
- 南 亮一. 最近10年間における大学図書館に関係する著作権法の改正の動向について.
大学図書館研究.
2011, 93(), 1-16.
- 堀田 弥生. 独立行政法人
防災科学技術研究所 自然災害情報室 : 災害資料を活かす (特集 科学技術系ライブラリーを知る).
専門図書館.
2011, (252), 34-41.
- 井口 春和. プラズマ・核融合研究の学術情報センターとして
: 核融合科学研究所図書室 (特集 科学技術系ライブラリーを知る). 専門図書館.
2011, (252), 26-33.
- 石田 敦郎,長谷川 佳子. 科学技術系図書館の現状と課題
: 放射線医学総合研究所における取り組み (特集 科学技術系ライブラリーを知る).
専門図書館.
2011, (252), 19-25.
- 谷藤 幹子. 研究所図書館
: "明日を創る材料研究"に資する図書館を目指して (特集 科学技術系ライブラリーを知る).
専門図書館.
2011, (252), 10-18.
- 徳原 直子,賀本 理美,岩見 祥男. 国立国会図書館の科学技術関係資料とレファレンスのための情報源
(特集 科学技術系ライブラリーを知る). 専門図書館.
2011, (252), 2-9.
- 岡田 綾子. NACSIS-CAT/ILLシステムを利用した相互協力
: 国立民族学博物館図書室の場合 (特集 つながり/つながる専門図書館ネットワーク).
専門図書館.
2011, (251), 23-29.
- 佐久間 せつ子. 私の仕事、わたしの一日(第2回)医中誌データベース収録誌の収集作業.
専門図書館.
2011, (248), 50-52.
- 名和 小太郎. ランダム・ウォーク半世紀
30年前 : オフィス・オートメーション. 情報管理.
2011, 54(9), 595-597.
- 加藤 二子. 技術戦略マップ(3)マップの活用法.
情報管理. 2011,
54(9), 591-594.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第6回)家計の公的統計.
情報管理. 2011,
54(9), 579-588.
- 菰田 文男. 「単語セット」の作成と進化に基づくテキストマイニング手法
: MOT(技術経営)のためのテキストデータ解析を事例として. 情報管理.
2011, 54(9), 568-578.
- 時実 象一,井津井 豪,近藤 裕治. NLM
DTDからJATSへ : 日本語学術論文のXML編集. 情報管理.
2011, 54(9), 555-567.
- 新井 紀子,坂内 悟. 研究資源・研究情報のエコサイクルの確立を目指して
: ReaDとResearchmapの統合がもたらすもの. 情報管理.
2011, 54(9), 533-544.
- 浅田 昭司. 統計情報活用への招待(第4回)人口・世帯の公的統計.
情報管理. 2011,
54(7), 406-414.
- アメリカ図書館協会. 2011年米国図書館の現況
アメリカ図書館協会の報告 エグゼクディブ・サマリー. 情報管理.
2011, 54(5), 285-289.
- 城山 泰彦,水嶋 直子. 電子ブック選定の際考慮することがら
: 順天堂大学図書館での導入事例を通して. 医学図書館.
2011, 58(4), 297-303.
- 小林 成江,矢口 裕子,吉新 裕昭. 獨協医科大学図書館におけるニーズアンケート集計結果に基づく図書館整備
(特集 第17回医学図書館研究会・継続教育コース). 医学図書館.
2011, 58(2), 124-128.
- 西 さやか. 東京医科大学図書館相互貸借統計分析よりみた相互貸借状況の歴史的変化
(特集 第17回医学図書館研究会・継続教育コース). 医学図書館.
2011, 58(2), 119-123.
- 柿田 憲広,中野 弥生,冨田 一文. 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターにおける大学院授業サポート
(特集 第17回医学図書館研究会・継続教育コース). 医学図書館.
2011, 58(2), 116-118.
- 浜田 雅美. Q&A
医学用語シソーラス第7版 改訂のポイント. 医学図書館.
2011, 58(1), 61-64.
- 鷹野 祐子,赤沢 友子. (財)東京都医学研究機構
東京都神経科学総合研究所 図書室のあゆみ. 医学図書館.
2011, 58(1), 46-51.
- 大瀬戸 貴己. 電子ジャーナルバックファイル購入による書架スペース確保の事例.
医学図書館.
2011, 58(1), 43-45.
- 阿部 信一. Medical
Subject Headings(MeSH)2012年版の変更点. オンライン検索.
2011, 32(3), 126-139.
- 松田 真美. 国立国会図書館における医中誌アーカイブ公開について.
オンライン検索.
2011, 32(3), 108-117.
- 村上 浩介. 国立国会図書館の蔵書デジタル化事業.
オンライン検索.
2011, 32(3), 99-107.
- 岡田 英孝. デジタル化された医学中央雑誌を使った大学医学図書館員の雑感.
オンライン検索.
2011, 32(3), 92-98.
- 細矢 敬子. デジタル化医学中央雑誌を使用して
: 冊子体医学中央雑誌との比較. オンライン検索.
2011, 32(3), 87-91.
- 倉田 敬子. オープンアクセスとは:
理念と現状. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第46回資料)(2011.
12. 6).
(理念と沿革、現状、オープンアクセス・ジャーナル、支援策)
- 大倉 克美. JST
の電子ジャーナル事業. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第41回資料)(2011.
7. 1).
(J-STAGE, ジャーナルアーカイブ、ジャパンリンクセンター)
- 瀧川 仁. 日本からの学術成果発信−
物理学会の取り組み. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第39回資料)
(2011. 4. 28).
(日本の物理学コミュニティと学術誌、物理系学術誌刊行センターの活動と課題、PTPからPTEPへ、オープン・アクセス誌創刊の計画、まとめと課題)
- 今井 浩. 電子情報通信学会からの国際学術情報発信.
文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第39回資料)
(2011. 4. 28).
(学会の現状、定期刊行物、IEICE Trans. Communications, IEICE Electronics
Express, NOLTA, 国際学術情報発信)
- アメリカ図書館協会. 2011年米国図書館の現況
アメリカ図書館協会の報告 エグゼクディブ・サマリー. 情報管理.
2011, 54(5), 285-289.
- 名和 小太郎. 40-20年前:情報検索のユーザーからデータベースの事業者へ.
情報管理. 2011,
54(8), 503-505.
- マグヌスセン矢部 直美. ノルウェーの学術リポジトリ.
情報管理. 2011,
54(8), 498-502.
- バグノール ロジャー・S.. 人文科学における電子学術出版の可能性 クリエイティブ・コモンズライセンスに基づく協同と共有.
情報管理. 2011,
54(8), 476-486.
- 今津 均. Cytoscapeによる特許情報のネットワーク解析とビジュアル化.
情報管理. 2011,
54(8), 463-475.
- 岸田 和明. 情報検索における評価方法の変遷とその課題.
情報管理. 2011,
54(8), 439-448.
- GINSPARG Paul. ArXiv創設20年.
情報管理. 2011,
54(7), 415-420.
- 高木 善幸. WIPOの特許情報戦略.
情報管理. 2011,
54(6), 353-356.
- 島田 貴史. 慶應義塾大学における電子学術書利用実験プロジェクト 実験から見えてきたもの.
情報管理. 2011,
54(6), 316-324.
- 植松 利晃. J-GLOBALがβ1.5へバージョンアップ 機関情報,特許情報の拡充や特許と文献の引用・被引用リンクの実現.
情報管理. 2011,
54(5), 291-295.
- 根岸 正光. 国際的にみた日本の学術論文の質と量の動向分析.
情報管理. 2011,
54(5), 233-242.
- 三浦 勲. 電子書籍の衝撃.
情報管理. 2011,
54(4), 224-227.
- 名和 小太郎. 40-30年前:ソフトウェアの固さ.
情報管理. 2011,
54(4), 218-220.
- 田口 宣行. 学術雑誌ビジネスにおける出版社,代理店,購読機関の役割 連載「シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在」を読んで.
情報管理. 2011,
54(4), 171-180.
- 名和 小太郎. 40年前:System/360前後.
情報管理. 2011,
54(3), 155-157.
- 白木澤 佳子,高木 利久. ライフサイエンス分野のデータベース統合を目指して バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)の発足.
情報管理. 2011,
54(3), 144-151.
- 村瀬 菜都子,若林 宏明. ラクオリア創薬株式会社におけるリンクリゾルバを活用した情報提供について.
情報管理. 2011,
54(3), 135-143.
- 名和 小太郎. 50年前:カード・システムによる計算業務の集中化.
情報管理. 2011,
54(2), 97-99.
- 高木 善幸. グローバル化と特許情報検索.
情報管理. 2011,
54(2), 93-96.
- 本間 奨. 自然文検索から始める一般技術者のための先行技術調査.
情報管理. 2011,
54(2), 79-89.
- 小原 一郎. 国際的な特許分類調和の動向と五庁共通ハイブリッド分類プロジェクト.
情報管理. 2011,
54(2), 73-78.
- 藤原 隆弘,西 啓. デバイスが変える電子書籍の流通と利用者の行動.
情報管理. 2011,
54(2), 63-72.
- 時実 象一. 公共図書館における電子書籍.
情報知識学会誌. 2011, 21(2), 238-244.
(日米の公共図書館における電子書籍の利用状況について図書館訪問による実地調査をおこなった
)
- 林 春男 , 佐藤 翔輔. 膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER.
情報管理. 2011,
54(1), 2-12.
- 時実 象一. 日本発行の科学技術分野の電子ジャーナル数 2005年から2008年への変遷.
情報管理. 2011, 54(1), 13-20.
(学技術雑誌登載数を2005年と2008年とで比較したところ,全体としてこの3年間に登載雑誌数が18.6%増加した(電子ジャーナル総数904から
1072)。和文・混載誌と英文誌に分けると,増加率はそれぞれ20.7%,13.3%と和文・混載誌の電子化率の増加が目立った。電子ジャーナルの占める割合は2008年には和文・混載誌と英文誌それぞれ29.0%(774誌),79.7%(298誌)。
- 日高 真子. 英文学術誌における著作権の取り扱い調査および著作権規定の方向性.
情報管理. 2011,
54(1), 21-29.
- CrossRefは学術コミュニケーションを促進する.
情報管理. 2011,
54(1), 30-39.
(講演記録、DOI、CrossRef の発展、Cited-by linking, CrossCheck, CrossMark)
- 加藤 二子. 技術戦略マップ(1)国の事業としてのロードマップ作り. 情報管理.
2011, 54(1), 42-45.
- Googleの切り開く情報の世界--プロフェッショナルの仕事とは. 情報管理.
2011, 53(12), 651-664.
- ビブリオメトリクスを用いた大学の研究活動の自己分析. 情報管理.
2011, 53(12), 665-679.
- 佐藤 義則. シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在--総括と課題.
情報管理. 2011,
53(12), 680-683.
(特集のまとめ)
- 吉田 大輔. 教えて!著作権(第6回)著作権法の変遷と今後の動向. 情報管理.
2011, 53(12), 684-692.
- JST知識基盤情報部. JSTサービス紹介 日化辞Webの新機能--J-GLOBAL検索,JDream2アップロードファイル作成.
情報管理. 2011,
53(12), 700-703.
- 芳鐘 冬樹. 計量書誌学研究の動向--計量書誌学的指標. 情報管理.
2011, 53(12), 704-708.
- 国司 洋介. 特許の可視化と特許解析 解析ツールとの付き合い方を考える.
情報管理. 2011,
53(11), 591-599.
- 伊藤 徹男. 特許情報における原語検索の必要性と自動翻訳によるサポート Google翻訳ツールの特許情報への活用.
情報管理. 2011,
53(11), 600-609.
- 飯田 正樹 , 大橋 史櫻 , 長谷川 勝健 , 近山 寿博 , 尾川 考史. J-STORE 新システムの機能概要と特色 ライセンス可能な知の結集の理想を目指して.
情報管理. 2011,
53(11), 610-623.
- 野口 祐子 , 渡辺 智暁. 教えて!著作権 第5回 学術情報と著作権. 京藤
倫久. 第2次世界大戦後の社会システム構造のパラダイムと科学技術の役割. 情報管理.
2011, 53(11), 633-637.
- 名和 小太郎. 合意が先か,開発が先か. 情報管理.
2011, 53(11), 638-640.
- 大向 一輝. 「Webらしさ」の科学. 情報管理.
2011, 53(11), 641-644.
- 大山 敬三, 時実 象一. 学術情報環境の変化に対応する学術出版の道しるべ SIST
07/08の改訂による学術雑誌・学術論文の新たな作成基準. 情報管理.
2011, 53(10), 544-553.
- 植村 八潮. 教えて!著作権 第4回 出版事業と著作権. 情報管理.
2011, 53(10), 564-570.
- 鶴見 隆. 三倍賠償問題と特許情報調査. 情報管理.
2011, 53(10), 575-578.
- 名和 小太郎. グロッシュの法則,グロッシュの予言. 情報管理.
2011, 53(10), 579-580.
- 佐川 亜矢子. 合成研究者のためのデータベースReaxysの進化(プロダクト・レビュー).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 470-473.
- 寺岡 岳夫. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介:ブラジル編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(2)).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 465-469.
- 相田 満. 古典籍における典拠情報と分類([特集]典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 460-464.
- 神崎 正英,佐藤 良. 国立国会図書館の典拠データ提供におけるセマンティックウェブ対応について([特集]典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 453-459.
- 蔵川 圭. Web上に公開される著者のデータベースと識別子([特集]典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 447-452.
- 武田 英明. Web時代の識別子と典拠を考える([特集]典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 441-446.
- 渡邊 隆弘. 典拠コントロールとオントロジー
: 豊かな情報アクセスのための基盤([特集]典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で).
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 434-440.
- 白石 啓,齊藤 泰雄,高久 雅生,權田 真幸. 特集:「典拠・識別子の可能性:ウェブ・オントロジーとの関わりの中で」の編集にあたって.
情報の科学と技術.
2011, 61(11), 433.
- 金子 敏幸. たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介:台湾編([連載]たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介(1)).
情報の科学と技術.
2011, 61(10), 425-428.
- 松下 茂. ドキュメントデリバリーサービスの可能性
: e-DDSに未来はあるか?([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来). 情報の科学と技術.
2011, 61(10), 421-424.
- 小川 晋平. 電子ジャーナル時代のILL
: 大阪大学附属図書館生命科学図書館の事例から([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来).
情報の科学と技術.
2011, 61(10), 416-420.
- 小島 恵美子. 日本医師会医学図書館のILL
: 依頼館からの視点([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来). 情報の科学と技術.
2011, 61(10), 410-415.
- 伊藤 倫子. 米国大学図書館におけるILL活動の発達と現状([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来).
情報の科学と技術.
2011, 61(10), 401-409.
- 小山 憲司. 文献複写サービスの現状と課題
: 国内の文献複写サービスを中心に([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来).
情報の科学と技術.
2011, 61(10), 393-400.
- パテントドキュメンテーション委員会. 「連載:たまに使う各国特許庁Webサイトの紹介」の連載にあたって([特集]文献複写サービスの過去・現在・未来).
情報の科学と技術.
2011, 61(10), 392.
- 林 賢紀. 農林水産研究情報総合センターにおける統合検索システムの構築と運用([特集]統合検索).
情報の科学と技術.
2011, 61(9), 361-367.
- 飯野 勝則. 佛教大学図書館におけるSummonの導入
: ディスカバリーサービスとシステム連携([特集]統合検索). 情報の科学と技術.
2011, 61(9), 355-360.
(Summon は横断検索を行わないので、OPAC のデータを Summon に複製して統合検索を実現、所蔵・貸出情報のリアルタイム連携は独自に実現)
- 伊藤 裕之. 統合検索システムのこれまでとこれから
: Primo+Primo Central([特集]統合検索). 情報の科学と技術.
2011, 61(9), 349-354.
(MetaLib は横断検索 (メタサーチ) システム、Primo はハーベスト、Primo Central
は出版社情報を収集して検索可能とした)
- 山名 早人. ウェブサーチエンジンに見る統合検索([特集]統合検索).
情報の科学と技術.
2011, 61(9), 343-348.
- 松邑 勝治,植松 利晃,國岡 崇生,治部 眞里,堀内 美穂,山田 直史,坂内 悟,齋藤
隆行. J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)における情報連携の取り組み([特集]統合検索).
情報の科学と技術.
2011, 61(9), 336-342.
- 村野 亮. SciFinderの新機能
: SciPlanner機能とソートオプションの強化(プロダクトレビュー). 情報の科学と技術.
2011, 61(8), 324-327.
- 岡野 裕行. 図書館と文学館の連携([特集]図書館にできること:周辺との連携を中心に).
情報の科学と技術.
2011, 61(6), 233-237.
- 水谷 長志. MLA連携のフィロソフィー
: "連続と侵犯"という([特集]図書館にできること:周辺との連携を中心に).
情報の科学と技術.
2011, 61(6), 216-221.
- 石神 祥子. SciFinderの新機能
: マルクーシュ検索と実験項の表示(プロダクトレビュー). 情報の科学と技術.
2011, 61(5), 207-209.
- 佐藤 康之. 慶應義塾大学メディアセンターにおける新図書館システムの選定とその背景([特集]多様化する図書館システム).
情報の科学と技術.
2011, 61(5), 200-206.
(應義塾大学メディアセンター新図書館システム KOSMOSIII は統合型図書館システム
Aleph とディスカバリー・インターフェース Primo で構成)
- 桐山 勉. 特許調査に必要な知識シリーズ
: 第6回 韓国. 情報の科学と技術
= The journal of Information Science and Technology Association. 2011,
61(3), 125.
- 清水 美都子. 特許調査に必要な知識シリーズ
: 第5回PCT特許. 情報の科学と技術
= The journal of Information Science and Technology Association. 2011,
61(3), 124.
- パテントドキュメンテーション委員会,松谷貴己. 特許調査に必要な知識シリーズ
: 第3回欧州特許(EP)(セミナー開催報告). 情報の科学と技術.
2011, 61(2), 82.
- 渡辺 ゆきの. 参加型のしおり「kumori」-本との出会いを提供する試み-([特集]ソーシャルサービス活用指南).
情報の科学と技術.
2011, 61(2), 76-81.
- 渡辺 智暁. われわれはウィキペディアとどうつきあうべきか
: メディア・リテラシーの視点から([特集]ソーシャルサービス活用指南).
情報の科学と技術.
2011, 61(2), 64-69.
- 吉岡 誠. メディカルオンラインのリニューアルについて.
薬学図書館.
2011, 56(4), 367-371.
- 千葉 康広. SciFinderの新機能SciFinder
Mobileについて. 薬学図書館.
2011, 56(4), 362-366.
- 秋元 浩. ネットワーク時代における研究開発と知財マネジメント
(続・知財を学ぶ). 薬学図書館.
2011, 56(4), 353-357.
- 大波 伸子,手塚 幹子. 東京都薬剤師会「健康食品データベース」の構築とその利用について
(医療情報提供データベース). 薬学図書館.
2011, 56(4), 333-337.
- 島崎 眞. 製薬協ウェブサイト「くすり研究所」について
(医療情報提供データベース). 薬学図書館.
2011, 56(4), 330-332.
- 大谷 裕. 東邦大学医学メディアセンターが提供する診療ガイドライン情報
(医療情報提供データベース). 薬学図書館.
2011, 56(4), 323-329.
- . 医療情報提供データベース.
薬学図書館.
2011, 56(4), 323-337.
- 松田 真美. これからの学術情報の提供ビジョンについて--医学中央雑誌刊行会の視点から
(平成23年度日本薬学図書館協議会館長・司書および主務者会議:定期総会特別講演).
薬学図書館.
2011, 56(4), 297-303.
- 矢口 学. JSTの人名名寄せと,JDream2での活用方法
(平成23年度日本薬学図書館協議会館長・司書および主務者会議:定期総会特別講演).
薬学図書館.
2011, 56(4), 292-296.
- 中元 誠. 公私立大学図書館コンソーシアム(PULC)2003?2010--PULCは何をしてきたか.
薬学図書館.
2011, 56(3), 271-277.
- 久米川 正好. 科学映画の保存と活用について.
薬学図書館.
2011, 56(2), 186-189.
- Leonard Thomas C.,Leonard Peter S.,澤田 友美. 米国の学術情報環境の現状と大学図書館への期待--カリフォルニア大学の取り組みと日本への提言.
薬学図書館.
2011, 56(2), 179-185.
- 阿蘓品 治夫. 学認--GakuNin(学術認証フェデレーション)の概要
(第12回図書館総合展). 薬学図書館.
2011, 56(2), 166-174.
- 尾城 孝一. 国立大学図書館協会の電子ジャーナル・コンソーシアム活動--過去・現在・未来
(第12回図書館総合展). 薬学図書館.
2011, 56(2), 158-165.
- 児玉 閲. JMLA/JPLA電子ジャーナル・コンソーシアム提案の現状分析と今後の方向性
(平成22年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会). 薬学図書館.
2011, 56(2), 125-132.
- 中田 勝彦,松本 伸一. 学術情報をめぐる諸問題--雑誌&電子ジャーナル選定方法について検証--企業側の問題提起「参天製薬の場合」
(平成22年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会). 薬学図書館.
2011, 56(2), 122-124.
- 堀野 貞美. 購読雑誌選定作業の紹介
(平成22年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会). 薬学図書館.
2011, 56(2), 118-121.
- 時実 象一. 図書館と著作権
(特集 知財を学ぶ). 薬学図書館.
2011, 56(2), 98-102.
(図書館のおける複製、31 条図書館、複写できる範囲、企業図書館、アーカイブ、インターネット、貸出し、引用、従業員の著作物、フェアユース)
- 岩崎 治郎. Wileyの新しい電子コンテンツプラットフォームWiley
Online Library (電子リソースプラットフォームの最新動向). 薬学図書館.
2011, 56(1), 71-75.
- 田邉 可奈絵. SpringerLinkリニューアル
(電子リソースプラットフォームの最新動向). 薬学図書館.
2011, 56(1), 66-70.
- 高橋 昭治. エルゼビアの新プラットフォームSciVerse(サイバース)
(電子リソースプラットフォームの最新動向). 薬学図書館.
2011, 56(1), 61-65.
- 長縄 友子. リンクリゾルバの活用
企業における導入事例 (特集 平成22年度日本薬学図書館協議会研究集会 魅力ある薬学図書館の創出をめざして--医療従事者の期待に応えるために).
薬学図書館.
2011, 56(1), 35-40.
- 渡邉 英理子. 電子リソース利用環境の整備に向けた取り組み--リンクリゾルバを中心に
(特集 平成22年度日本薬学図書館協議会研究集会 魅力ある薬学図書館の創出をめざして--医療従事者の期待に応えるために).
薬学図書館.
2011, 56(1), 28-34.
- 松下 茂. リンクリゾルバーと図書館資料の活用
(特集 平成22年度日本薬学図書館協議会研究集会 魅力ある薬学図書館の創出をめざして--医療従事者の期待に応えるために).
薬学図書館.
2011, 56(1), 22-27.
- 内藤 永. 医学研究論文における標準スタイル,情報提示構造,そして英語化を巡る諸問題
(特集 平成22年度日本薬学図書館協議会研究集会 魅力ある薬学図書館の創出をめざして--医療従事者の期待に応えるために).
薬学図書館.
2011, 56(1), 3-8.
- 大瀬戸 貴己. 電子ジャーナルバックファイル購入による書架スペース確保の事例.
医学図書館.
2011, 58(1), 43-45.
- 阿部 信一. PubMedの最近の動向.
オンライン検索.
2011, 32(1), 55-75.
- 白土 裕子. 「医学用語シソーラス第7版」の紹介と医中誌Web(Ver.5)でのシソーラス参照.
オンライン検索.
2011, 32(1), 44-54.
- 山下 ユミ. Medical
Subject Headings(MeSH)2011年版の変更点. オンライン検索.
2011, 32(1), 23-43.
- 田代 朋子. 英語での検索を補う『日本語でPubMed検索』(PURIN).
オンライン検索.
2011, 32(1), 13-22.
- Masaaki Tonosaki (殿崎 正明). Bibliometric
analysis by Scopus of Hideyo Noguchi's articles cited to the articles published
in the world during 1996 to 2010 (1996年から2010年に世界で発表された記事に引用された野口英世の論文のScopusを用いた計量書誌学的分析).
オンライン検索.
2011, 32(1), 1-12.
(1996-2010 の間に引用された野口英世の記事 20 件は、合計 57 回引用されていた)
- 曲山 幸生,七里 与子,宮ノ下 明大. いまどきデータベース
「貯穀害虫・天敵図鑑」から「食品害虫サイト」へ. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (163), 5-9.
- 青山 幸太. 科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)の活用法.
日本農学図書館協議会誌.
2011, (163), 1-4.
- 牛口 順二. 図書館を支援する私の会社
紀伊國屋書店は、あらゆる側面から、日本の図書館を支援します. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (162), 11-16.
- 神田 英司,小林 隆,菅野 洋光. いまどきデータベース
水稲冷害早期警戒システム. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (162), 7-10.
- . 農学系図書館探訪
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所図書室. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (161), 13-15.
- 坂入 正行. いまどきデータベース
「写真でたどる農機具の発達史」データベース. 日本農学図書館協議会誌.
2011, (161), 10-12.
- 惟村 直公. 情報検索入門(4)JDream2による情報検索(1).
日本農学図書館協議会誌.
2011, (161), 6-9.
- 尾関 秀樹. 農林水産省における研究開発について.
日本農学図書館協議会誌.
2011, (161), 1-5.
- 佐久間 せつ子. 私の仕事、わたしの一日(第2回)医中誌データベース収録誌の収集作業.
専門図書館.
2011, (248), 50-52.
- 第一資料印刷株式会社本社統括本部営業グループ. ごぞんじですか?
書店では入手できない公的機関の機関誌や広報誌を紹介 キカンシネット.
専門図書館.
2011, (248), 40-43.
- 山本 紀恵. 専門図書館を見る
NPO法人「体育とスポーツの図書館」. 専門図書館.
2011, (247), 54-58.
- 小野 理奈. 国際図書館コンソーシアム連合(ICOLC:International
Coalition of Library Consortia)2010年秋季会合参加報告. 大学図書館研究.
2011, 92(), 64-68.
- 富田 健市. 学位論文電子化への取組
: 国立国会図書館との連携を中心に. 大学図書館研究.
2011, 92(), 10-15.
- 田中 久徳. 国立国会図書館所蔵資料のデジタル化.
大学図書館研究.
2011, 92(), 1-9.
- 関 秀行. 電子ジャーナル・コンソーシアムの連携強化に向けた国公私立大学図書館協力委員会と国立情報学研究所の協定締結について.
大学図書館研究.
2011, 91(), 40-42.
- 時実 象一. 米国公共図書館における電子書籍の利用.
図書館雑誌. 2011, (1), 46-48.
(米国の公共図書館では、OverDrive 社、NetLibrary 社から電子書籍を導入している)
- 大島裕明, 山本祐輔, 山家雄介, 高橋良平, JATOWT Adam, 中村聡史, 田中克己
. 情報の信頼性 Web情報の信憑性 . 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 2-7.
- 橋元良明 . 情報の信頼性 インターネット利用における信頼と不安-国際比較調査による展望-
. 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 8-14.
- 寺井仁, 寺井仁. 情報の信頼性 ハイブリッドな情報環境における情報探索行動の分析
. 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 15-21.
- 榊原真奈美, 野添篤毅 . 情報の信頼性 医学研究分野における利益相反問題:エビデンスに基づく情報学的研究
. 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 22-27.
- 坂口貴弘 . 情報の信頼性 アーカイブズ資料をめぐる信頼性の評価 . 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 28-33.
- 綾木健一郎, 片岡敏光, 赤間淳一, 安彦元. 請求項の記載限定度合を示す格成分数の自動抽出方法の提案
. 情報の科学と技術.
2011, 61(1), 34-39.
- ニール, ジェームズ・G.. デジタル・リソースへの利用者の期待と大学図書館サービスにとっての意味 コロンビア大学の経験から.
情報管理. 2011,
53(10), 533-543.
- 大澤 類里佐, 中山 知士. SCPJプロジェクトの活動と課題 : 学協会著作権ポリシーデータベースの構築を中心に.
大学図書館研究.
93, 36-41, 2011-12.
- 菅原 光, 高橋 菜奈子. 文化庁長官の裁定による著作物の利用実践報告 :
著作権法第67条から第70条の適用による電子化資料の公開. 大学図書館研究.
93, 27-35, 2011-12.
- 森 一郎. 国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会の著作権問題への取組.
大学図書館研究.
93, 17-26, 2011-12.
- 南 亮一. 最近10年間における大学図書館に関係する著作権法の改正の動向について.
大学図書館研究.
93, 1-16, 2011-12.
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011, Latest