化学情報, 薬学情報, データベースに関する文献
2014 年 (国内) (2014. 4.
25 更新) (国外はこちら)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011,
2012, 2013, Latest
- 時実 象一. 研究者登録システムORCID. 薬学図書館. 2014, 59(2), 120-125.
(ORCID の目的と成り立ち、組織、登録状況、登録方法、ORCID の活用)
- 高橋昭治, 恒吉有紀. Scopusの著者識別機能とORCIDとの連携. 2014, 59(2), 126-129.
(Scopus の著者識別機能は ORCID と連携し、Scopus から ORCID への文献取り込みも可能)
- 長谷川 均. JDreamIIIの紹介とサービス連携.
情報管理. 2014,
57(1), 22-28.
- 時実 象一. 日本発行の科学技術分野の電子ジャーナル数 2005年,2008年,2013年の比較.
情報管理. 2014,
56(12) 822-832.
(全雑誌中の電子ジャーナルの比率は,和文・混載誌38.7%,英文誌89.3%,全体では44.5%、2005年から2013年の間の電子ジャーナル増加率は,和文・混載誌が83.9%,英文誌が29.2%,全体では73.6%、英文電子ジャーナル334誌については,49.7%(166誌)が海外出版社からのみ提供)
- 松澤 孝明. 諸外国における国家研究公正システム(3) 各国における研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論点.
情報管理. 2014,
56(11), 852-870.
- 松澤 孝明. 諸外国における国家研究公正システム(2) 特徴的な国家研究公正システムモデルの比較分析.
情報管理. 2014,
56(12), 766-781.
- 松澤 孝明. 諸外国における国家研究公正システム(1) 基本構造モデルと類型化の考え方.
情報管理. 2014,
56(10 ), 697-711.
- 林 和弘, 桑原 真人. クリエイティブ・コモンズとは何か : オープンアクセス時代の著作権と科学者.
日本物理学会誌. 2014, 69(2), 102-105.
- 林 和弘. 新しい局面を迎えたオープンアクセスと日本のオープンアクセス義務化に向けて.
科学技術動向研究. 2014, (142), 25-31.
- 加藤 斉史,恒松 直幸,大濱 隆司,村山 泰啓. 2013年DataCite夏季会議 研究をよりよくするために.
情報管理. 2014,
56(10), 728-729.
- 恒松 直幸,加藤 斉史,大濱 隆司,村山 泰啓. 研究データ同盟(Research
Data Alliance)第2回総会. 情報管理.
2014, 56(10), 724-727.
- 原 修. 化学情報協会におけるインフォプロ育成.
情報管理. 2014,
56(10), 669-676.
- 福井 健策. 知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦.
情報管理. 2014,
56(10), 661-668.
- 名和 小太郎. アイデアの独占 その正当化への迷い.
情報管理. 2014,
57(1), 50-54.
- 名和 小太郎. 自動機械の過ち:だれが責任をとるのか.
情報管理. 2014,
56(11), 797-800.
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002,
2003, 2004, 2005,
2006, 2007, 2008,
2009, 2010, 2011,
2012, 2013, Latest