化学情報、薬学情報、データベースに関する文献
2000 年 (国内)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006,
2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest
井上 如、深田 良治、北 克一、宮澤 彰、田屋 裕之、「学術情報サービス
- 21 世紀への展望」、丸善、2000,
132 pp.
第 1 章 これからの図書館情報システム (宮澤 彰)
第 2 章 国立国会図書館の電子図書館 (田屋 裕英)
第 3 章 電子図書館と図書館の将来 (北 克一)
第 4 章 電子化ジャーナルの開く新しい世界 (深田 良治)
第 5 章 オブジェクツとコレクティング行動 - モデル構築のための予備的考察
(井上 如)
倉田 敬子編、「電子メディアは研究を変えるのか」、勁草書房、2000,
225 pp.
第 1 章 研究活動と電子メディア (上田 修一)
第 2 章 心理学分野における動向 (村主 朋英)
第 3 章 医学分野における動向 (酒井由紀子、角家 永)
第 4 章 物理学分野における動向 (倉田 敬子、松林麻実子)
第 5 章 E-print Archinve (高島 寧、倉田 敬子)
第 6 章 電子雑誌 (森岡 倫子)
第 7 章 科学コミュニケーションの変容 (倉田 敬子)
- 今井 敬子、「東南アジアにおける科学技術情報活動: 東南アジア科学技術情報流通
(CO-EXIST-SEA) プログラムの成果を中心に」、情報の科学と技術、50(12),
594-600, 2000.
(JST が音頭を取った CO-EXIST-SEA プログラムと各国の情報センターの状況)
- 小池 昇司、 「JOIS の利用方法 (2): JOIS を利用した発想支援」、情報管理、43(9),
809-818, 2000.
(シソーラスと JICST 科学技術分類コード)
- 藤田 充苗、宮本 一代、岡田 明、春日井 孝昌、衣川 純一、 「鉄鋼材料熱履歴データベースとその利用例」、情報管理、43(9),
819-831, 2000.
(金属材料研究所のデータベースの解説)
- 北島 由紀子、 「情報部門におけるインターネットの活用」、情報管理、43(9),
832-844, 2000.
(大正製薬研究システム部における経験)
- 松田 真美、「医学中央雑誌インターネットサービスについて (1) 医中誌
WEB ・医中誌パーソナル WEB サービス概要」、薬学図書館、45(4), 306-311,
2000.
(サービスの概要)
- 渡辺由紀、母良田 功、「薬学参考図書の解題 (2)」、薬学図書館、45(4),
312-318, 2000.
(薬局方、薬用植物、漢方薬・薬膳)
- 南 亮一、「電子時代の著作権 Q&A (4)」、薬学図書館、45(4), 319-323,
2000.
(諸外国の状況)
- 佐々木宏子、「新・世界の薬局方 (4)、その他の国々の薬局方」、薬学図書館、45(4),
324-335, 2000.
(ブラジル、旧ソ連、ヨーロッパ諸国、など)
- 篠原 真由美、「オープンコンソーシアムに参加して IDEAL アクセスを獲得する!」、薬学図書館、45(4),
336-338, 2000.
(Academic Press 社の電子ジャーナルサービス IDEAL のライセンスについて)
- 上原 恵子、「予稿集を探す」、情報の科学と技術、50(11),
553-557, 2000.
(医学分野の予稿集について、SOCIE データベースなど)
- 網本 淳子、「医薬品情報を探す」、情報の科学と技術、50(11),
564-569, 2000.
(各国薬局方、添付文書、置県訳データベースなど)
- 板谷 幸一、「副作用情報を探す - そもそも医薬品の副作用とは何か -」、情報の科学と技術、50(11),
570-575, 2000.
(副作用の定義、副作用情報の現状など)
- 小池 昇司、 「JOIS の利用方法 (1): JOIS を利用した研究実績の分析」、情報管理、43(8),
702-715, 2000.
(\SEL を使った分析)
- 尾上 浩三、中川 賢尚、佐藤 弘行、前田 義幸、 「研究成果展開総合データベース
(J-STORE) - 技術シーズ情報と展開事業情報の提供 -」、情報管理、43(8),
716-729, 2000.
(国公立研究機関、大学、JST、などの研究成果の企業への技術移転促進のためのデータベース)
- マーンケ, クリステル、内田 尚子訳、 「多様性を展望する: ドイツにおける科学と科学情報」、情報管理、43(8),
730-743, 2000.
(ドイツ研究協会、MaxPlanck 協会、Hermann von Helmholtz ドイツ研究センター協会、Fraunhofer
協会、Science Association Gottfried Wilhelm Leibniz、科学会議、などの活動)
- 時実 象一、 「電子ジャーナル関連機関訪問 」、情報管理、43(8),
760-763, 2000.
(M.I.T., ハーバード大学、CrossRef, HighWire Press 訪問記)
- 根岸正光、西澤正己、孫 媛、山下泰弘、 「わが国の大学における論文生産とその引用状況
- 国公私立大学の実績 」、情報管理、43(7),
575-592, 2000.
(ISI 社の National Citation Report (NCR) for Japan を使用した解析、国立大学は
70% 以上のシェアを持つ)
- 山崎茂明、魚住智美、大泉怜子、玉田あゆみ、藤井理香、柏木裕美子、池本梨江子、安達
薫、塩野谷元子、小林美香、寺井千恵、小野田恵味、 「ステップマップから見たライフサイエンス10分野の特性」、情報管理、43(7),
593-603, 2000.
(学術雑誌の引用関係地図)
- 武藤 晃、 「特許情報の難しさの周辺」、情報管理、43(7),
604-614, 2000.
(特許情報の特徴、特許調査と文献調査の違い、など)
- 時実象一、 「引用文献リンクプロジェクト CrossRef - 「情報検索」から「情報リンク」へ
-」、情報管理、43(7),
615-623, 2000.
(主要出版社・学会 36 社を糾合して 2000 年 6 月にサービスを開始した CrossRef
プロジェクトの概要)
- 時実 象一、「データベース検索の歴史」、社団法人情報科学技術協五十年史,
25-32, 2000.
(パンチカード、オンライン検索、インターネット、化学情報検索など)
- 光富 健一、「情報組織化におけるファセット分類法」、社団法人情報科学技術協五十年史,
33-38, 2000.
- 山本 達夫、「企業内情報センター変遷史」、社団法人情報科学技術協五十年史,
39-46, 2000.
(石川島播磨重工業の情報センター史)
- ロベルト・フーグマン著、荒木啓介、井上 孝、長谷川正好、福島 勲、訳、「インデクシングによる情報内容の明示
- その原理と実際 -」、情報科学技術協会, 237 pp, 2000.
- 山崎 重明、西澤 利夫、「ヒトゲノム解析と特許 - 日米欧の特許審査基準」、現代化学、(9),
62-63, 2000.
- 谷井久美子、「特許意義申立のための資料検索 - 数値限定特許をつぶすための検索手法の提案」、情報管理、43(6),
491-501, 2000.
(PATOLIS, CA, WPI による検索の試み)
- Lambert, Bruce Henry; 船渡 和音、「日本情報 - 需給ギャップとその解決策
- 日本情報のさらなる国際化のために必要なことは何か」、情報管理、43(6),
502-509, 2000.
(日本情報の国際流通のためのさまざまな手段、第 6 回日本情報国際会議にも触れる)
- 武藤晃、湯川奈穂美、「各国特許庁ホームページを解析する - 欧州特許庁ホームページ」、情報管理、43(6),
510-519, 2000.
(欧州特許庁のホームページの詳細な構造)
- 柳 一美、粟田 僚一、西井 貞男、高田 泰子、出井智恵子、「インターネットにおける有用情報源の探索」、情報管理、43(6),
530-538, 2000.
(新聞、行政、製品、本、特許、企業、医薬、化学の有用サイト)
- 渡辺由紀、母良田 功、「薬学参考図書の解題 (1)」、薬学図書館、45(3),
250-258, 2000.
(歴史・年表、事典・辞書・用語集、ハンドブック・便覧、書誌・目録、名簿、医薬品集、医薬品名称、医薬品識別、治験薬、添付文書)
- 南 亮一、「電子時代の著作権 Q&A (3)」、薬学図書館、45(3), 259-262,
2000.
(日本複写権センター、ILL、FAX によるドキュメントデリバリなど)
- 佐々木宏子、「新・世界の薬局方 (3)、アジアの薬局方」、薬学図書館、45(3),
263-274, 2000.
(日本、中国、韓国、 タイ、など)
- 母良田 功、「「外国雑誌の価格問題を考えるシンポジウム」報告」、薬学図書館、45(3),
275-277, 2000.
(2000. 6. 7 におこなわれた表記シンポジウムの報告)
- 武藤晃、湯川奈穂美、「各国特許庁ホームページを解析する - 米国特許商標庁ホームページ
(2)」、情報管理、43(5),
379-390, 2000.
(米国特許商標庁のホームページの詳細な構造)
- 時実象一、 「電子ジャーナルの現状と動向」、情報管理、43(5),
391-410, 2000.
(学会誌、論文デポジトリ、学位論文、商業誌、オンライン・データベース、出版取り次ぎサービス、ゲートウェイ、インターネット雑誌、電子ジャーナル特有の機能、購読方式、アクセス保証など)
- 三原勘太郎、「学術雑誌の共同保存としての「JSTOR」の紹介」、情報の科学と技術、50(7),
393-397, 2000.
(アーカイブプロジェクト JSTOR の紹介)
- 時実 象一、「第 11 回 (1999 年) 国際化学情報会議参加報告」、情報の科学と技術、50(6),
358-362, 2000.
(フランスのアネシーで開かれた会議報告、化学情報データベースに関する様々な話題が討議された)
- Stefan von Holzbrinck、川崎雅弘、「科学ジャーナルと電子出版」、情報管理、43(3),
181-186, 2000.
(Nature Publsihing Group 社長と科学技術振興事業団理事長の対談)
- 武藤晃、湯川奈穂美、「各国特許庁ホームページを解析する - 米国特許商標庁ホームページ
(1)」、情報管理、43(3),
187-202, 2000.
(米国特許商標庁のホームページの詳細な構造)
- マイケル・J・タンジー、「Thomson 社のビジネス戦略 - 情報産業にとっての
IT 革命」、情報管理、43(3),
228-232, 2000.
(ISI, Derwent, 電子ジャーナルなどについての考え)
- 細矢治夫、「量子化学文献データベース (QCLDB) の四半世紀」、情報管理、43(2),
288-293, 2000.
(量子化学研究会のことなど)
- アン・オカーソン、渡辺麻子抄訳、「ライセンシング、コンソーシア、電子コンテンツの将来:
アメリカからの展望」、薬学図書館、45(2), 103-108, 2000.
(ProQuest を利用した速報サービス)
- 澤田こず恵、櫻木容子、友光はるみ、「IMIC における「海外医薬品文献速報」サービスについて」、薬学図書館、45(2),
149-157, 2000.
(ライセンス、著作権、コンソーシアム NEAL、電子ジャーナルについて)
- 浜崎泰嗣、「治験薬データベース CD-ROM のデータ取り扱いについて: 開発化合物他社状況一覧表作成の試みと操作上の問題点」、薬学図書館、45(2),
158-164, 2000.
(Pharmprojects, PIONEER, 明日の新薬を利用したデータ解析とその問題点)
- Robert V. Willams, Mary E. Bowden, 時実象一 (訳、および補足)、 「化学情報の歴史」,
薬学図書館、45(2), 129-148, 2000.
(化学情報に関する歴史年表)
- 遠山美香子、「1981-1997 年の日本における製薬/化学企業発表の化学論文分析」、薬学図書館、45(2),
165-168, 2000.
(13 社の論文の統計)
- 南 亮一、「電子時代の著作権 Q&A (2)」、薬学図書館、45(2), 169-172,
2000.
(リンク、スキャナによる情報の蓄積・送信について)
- 佐々木宏子、「新・世界の薬局方 (2)、医薬品情報を探す人のために」、薬学図書館、45(1),
173-183, 2000.
(U. S. Pharmacopeia, British Pharmacopeia, Pharmacopee Francaise, Deutsches
Arzneibuch など)
- 尾城 孝−、「サブジェクトゲートウェイの構築と運営−理工学分野の高品質なインターネットリソースの提供をめざして−」、情報の科学と技術、50(5),280-289,
2000.
(東京工業大学のゲートウェイ・サービス)
- 棚橋 佳子、「Web サイトの評価基準の開発−Current Web Contents 選択基準から」、情報の科学と技術、50(5),297-300,
2000.
(ISI のサービス Current Web Contents)
- 小川 裕子,深井 澄二、「特許データベースの選び方」、情報の科学と技術、50(4),226-233,
2000.
(IPDL, PATOLIS の比較、DB 航海士の紹介)
- ジョセフ・J. プラニン,マり−・ケース著,梶田 英知,松浦 茂,古賀 香織 訳、「科学系学術出版の改革:図書館員による見通し」、情報の科学と技術、50(4),226-233,
2000.
(雑誌価格の高騰による学術出版の危機と、今後の方向について)
- 医薬情報ネット 21、「これからの治験薬データベースを考える」、情報管理、43(1),
12-29, 2000.
(Pharmaprojects, R&D Focus, 「明日の新薬」、Ensemble, Adis R&D
Insight, IDdb の比較)
- 前田知子,松田和宏,土屋江里,長阪匡介,吉成泰彦、「JST高分子データベースPoLyInfoの開発(1) 材料設計支援型のデータベースを目指して」、情報管理、43(1),
30-36, 2000.
(PolyInfo の開発概要)
- 土屋江里,松田和宏,吉成泰彦、「JST高分子データベースPoLyInfoの開発(2) 高分子辞書登録システムと構造検索システム」、情報管理、43(1),
37-47, 2000.
(PolyInfo の高分子辞書登録システムと構造検索システム)
- 曽根由紀子、「JSTとCASの共同プロジ工クト「J01SのSTN Internationalへの統合」−JSTとCASの明日のオンラインサービスに向けてのチャレンジ−」、情報管理、43(1),
65-68, 2000.
(JOIS と STN 統合プロジェクトの概要)
- 時実象一、「インターネットから化学情報を取りだす」、化学、55(5),
17-20, 2000.
(特許、STN Easy、Enjoy JOIS、ChemFinder など)
- 小川裕子、深井澄二、「特許データベースの選び方」、情報の科学と技術、50(4),226-233,
2000.
(エンドユーザ用、サーチャー用の特許データベースを比較し、最適なデータベースを選択できる案内ツール「DB
航海士」、および「分野別リンク集」を紹介)
- ジョセフ・J・ブラニン、マリー・ケース (梶田英知、松浦 茂、古賀香織訳)、「科学系学術出版の改革:
図書館員による見通し」、情報の科学と技術、50(4),234-246,
2000.
(科学技術雑誌の高騰とこれに対する改革の動きについて)
- マーク J. マッケイブ、梶田英知、松浦 茂、古賀香織、「雑誌価格に及ぼす出版社合併の影響:
予備報告」、情報の科学と技術、50(2),97-102,
2000.
(予測モデルについて)
- 三浦 勲、「データベースサービスにおける著作権処理の現状と問題点」、情報の科学と技術、50(2),97-102,
2000.
(データベースのロイヤリティー、電子ジャーナルのロイヤリティー、など)
- 永井賢吉、原田郁子、「シソーラスと文献データベース」、情報知識学会誌、9(4),
29-37, 2000.
(JICST シソーラスと大規模電子辞書について)
- 七松 敏、増元俊博、田中和佳、「マルチメディア・ディジタルコンテンツと著作権保護」、情報管理、42(12),
1031-1021, 2000.
(電子透かしについて)
- 鳥海兼市、西 哲哉、藤井力也、木内 優、山田博史、「厚生省が進めるインターネットによる医薬品情報提供システム」、情報管理、42(12),
1022-30, 2000.
(添付文書情報、医薬品安全性情報)
- 小河邦雄、「製薬研究とエンドユーザー検索」、薬学図書館、45(1), 7-8,
2000.
(CD-ROM, 電子ジャーナルなど)
- 増田 元、「東京大学における電子情報提供サービスの現状」、薬学図書館、45(1),
14-19, 2000.
(東京大学薬学部の経験)
- 若杉 茂、「フジサワにおける電子ジャーナルの運用」、薬学図書館、45(1),
20-29, 2000.
(Science Direct, LINK, IDEAL, Wiley InterScience, ACS, HighWire など)
- 吉野敬子、「PubMed?」、薬学図書館、45(1), 30-32, 2000.
(PubMed 検索の特徴)
- 南 亮一、「電子時代の著作権」、薬学図書館、45(1), 52-57, 2000.
(電子ジャーナルの場合)
- 佐々木宏子、「新・世界の薬局方 (1)、医薬品情報を探す人のために」、薬学図書館、45(1),
59-69, 2000.
(The International Pharmacopoeia III, European Pharmacopoeia 3rd Edition
など)
- 小原満穂、時実象一、尾身朝子、 「米国の電子ジャーナル事情」、情報管理、42(11),
942-950, 2000.
(米国物理学会、米国物理学協会、計算機械協会、米国化学工学者協会、HighWire
Press、米国化学会の電子ジャーナル出版について)
- 野口正一、「次世代ネットワーク技術と情報戦略」、情報管理、42(10),
834-851, 2000.
(Internet2, Next Generation Infrastructure, iTRON, WindowsCE, XML など)
- オールト, デビット、「新規 DWPI オンラインファイル開発の概要」、情報管理、42(10),
867-875, 2000.
(新ベーシック・オンライン抄録、Derwent Chemistry Resource (DCR), Derwent
Chemistry Resource Number について)
- 加藤博之、堀 晋久、水の升裕、「XML の処理と活用事例」、 情報管理
42(10), 876-886, 2000.
(XML の概要と行政システム、企業システムなどでの応用)
- ハーンク, デレク J、「電子出版で百倍になる可能性 - 5 年後にはもう冊子体なし
(?) 学術出版の世界 -」、情報管理、42(10),
887-891, 2000.
(Elsevier Science 社長とのインタビュー)
- 岸田和明、「情報検索の発展過程と新たな動き」、情報の科学と技術、50(1),3-8,
2000.
(統計的・確率論的手法、自然言語処理と知的情報検索システム、検索実験プロジェクト、など)
- 松井くにお、難波 功、井形伸之、「全文検索エンジン」、情報の科学と技術、50(1),9-13,
2000.
(全文検索エンジンのアルゴリズムについて)
- 木本晴夫、「マルチメディア検索技術」、情報の科学と技術、50(1),14-21,
2000.
(画像検索、音楽検索、音声検索、映像検索、感性検索について)
- 神戸典子、「情報検索システムの評価: テストコレクションと評価ワークショップ」、情報の科学と技術、50(1),22-29,
2000.
(NTCIR, IREX テストコレクション、TREC などについて)
- 木村 優、吉岡真治、神戸典子、景浦 峡、大山敬三、「情報検索サービス
NACSIS-IR の新たな展開」、情報の科学と技術、50(1),30-36,
2000.
(全文検索の採用、データベースの構造化、検索インタフェースの Web 対応などの改良点について)
- 時実象一、「最新データベース、インターネットの分析化学情報源」、ぶんせき、2000(12),
737.
(インターネットで得られる各種情報の紹介)
- 塚原 聡、藤原 美穂子、渡會 仁、「最新データベース、SEDATA (オンライン溶媒抽出データベース)」、ぶんせき、2000(12),
736.
- 佐藤 寿邦、「最新データベース、化学センサーデータベース,電気化学データベース」、ぶんせき、2000(6),
668
- 石黒 慎一、「最新データベース、安定度定数データベース (SC-Database)」、ぶんせき、2000(6),
621
- 飯島 善時、「最新データベース、各種 X 線利用分析データベース」、ぶんせき、2000(6),
528
- 山本 貴士、「最新データベース、環境物質マススペクトルデータベース」、ぶんせき、2000(6),
470
- 田辺 和俊、「最新データベース、SDBS (有機化合物のスペクトルデータベースシステム)
その 2」、ぶんせき、2000(6),
407
- 早水紀久子、「最新データベース、SDBS (有機化合物のスペクトルデータベースシステム)
その 1」、ぶんせき、2000(6),
334
- 時実象一、「最新データベース、FACTrio, NIST WebBook - 物性データベース」、ぶんせき、2000(5),
272-273
(物性・スペクトル・データベースの解説)
- 時実象一、「最新データベース、JICST (JOIS 文献データベース)」、ぶんせき、2000(4),
209-210.
(Enjoy JOIS の解説)
- 時実象一、「最新データベース、SpecInfo (STN スペクトルデータベース)、HODOC
(STN 物性データベース)」、ぶんせき、2000(3),
154-155.
(スペクトルと物性データベースの解説)
- 時実象一、「最新データベース、ANABSTR (STN 文献データベース)」、ぶんせき、2000(2),
86-87.
(分析化学データベース Analytical Abstracts の解説)
- 時実象一、「最新データベース、CAplus (STN 文献データベース)」、ぶんせき、2000(1),
19-20.
(CAplus の解説)
-1997, 1998, 1999,
2000, 2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006,
2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest