化学情報、薬学情報、データベースに関する文献
-1997 年 (国内)
-1997, 1998, 1999, 2000,
2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006,
2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest
- 脊山洋右,内島泰信,清水浩太朗,渡辺万蔵:
「学会誌「Journal
of Biochemistry」のインターネット展開」. 情報管理、40(5),
372-392, 1997.
- 矢口 学: 「ファクトデータベースシステム「ChemSource」」.
情報管理、40(11),
1020-1030, 1998.
- 宮川謹至, 新田邦二, 仲野公二, 石黒裕康, 斉藤隆行, 武藤よし男, 中村徹,
渡辺 怜子, 「情報サービスシステム JICSTの新情報サービスシステム II データベー
ス編成システム」, 情報科学技術研究集会発表論文集, 33, 179-190, 1997.
- 森川鉄朗: 「化学情報へのアクセスの仕方」.
化学教育ジャーナル
(CEJ)、1(1), 1997.
(化学情報の検索、オンライン情報サ-ビスネットに接続、学術雑誌をさがす、単行本をさがす、学位論文をさがす、元素,化合物,物性などのデータをさがす、リンクサイト)
- 崎原久義,小林恵子,鈴木寿春,清水英昭,細江孝雄 :
「JOIS-IV サービスの概要」. 情報管理、40(5),
393-403, 1997.
- 諏訪秀策: 「商用データベースとインターネットのすみ分けと今後の展望」.
情報の科学と技術、47(8),
393-395, 1997.
- 鈴木尚志: 「インターネットによるビジネス情報の検索と商用データベース」.
情報の科学と技術、47(8),
396-397, 1997.
- 嶋裕: 「商用データベースと
WWW の比較 - 化学情報 -」. 情報の科学と技術、47(8),
398-400, 1997.
- 臼井裕一: 「インターネットで無料で公開されている商用データベースで入手できる情報の比較:
特許関連情報」. 情報の科学と技術、47(8),
401-405, 1997.
- 安藤聡子: 「医薬関連の
WWW 上の無料情報と商用データベースで入手できる情報の比較」. 情報の科学と技術、47(8),
406-409, 1997.
- 日下部洋子、村田博彦: 「ディストリビュータによる最新情報:
DIALOG Web (WWW 上で利用する DIALOG)」. 情報の科学と技術、47(8),
410-412, 1997.
- 上野京子、田中友子: 「ディストリビュータによる最新情報:
STN のエンドユーザー向け新検索システム - STN Easy」. 情報の科学と技術、47(8),
413-415, 1997.
- 清水英昭: 「ディストリビュータによる最新情報:
Web 版をはじめとする新 JOIS-IV サービス」. 情報の科学と技術、47(8),
416-419, 1997.
- 堤豊: 「ディストリビュータによる最新情報:
日外アソシエーツのデータベースサービス」. 情報の科学と技術、47(8),
420-422, 1997.
- 守山和一: 「ディストリビュータによる最新情報:
PATOLIS-Web について」. 情報の科学と技術、47(8),
423-424, 1997.
- 木村 優. 「学術情報センター電子図書館で利用する「情報の科学と技術」(連載インターネット活用術(第14回))」.
情報の科学と技術.
1997, 47(2), 103-106.
- 時実象一、「インターネットで変わるデータベース・サービス」.
薬学図書館、42(3), 284-289, 1997.
- 時実象一、「薬学図書館のための
WWW サイト」. 薬学図書館、42(1), 48-52,
1997.
- 竹内 寿、「CD-ROM の 10
年 - 紙に描けないおもしろさ -」、科学技術文献サービス、(112),
10-16, (1997)
(社) 情報科学技術協会編「情報検索のためのインターネット活用術」.
日外アソシエーツ、1996.
- 杉浦衣子: 「インターネットでの学術系
DB の活用」、情報管理、39(9),
688-702, 1996.
- 友光はるみ、「医学関係資料情報サービスの現状
- IMIC の記事情報サービスを中心に -」、科学技術文献サービス、(110),
1-10, (1996)
- 有住玲子、「MSDC (化学物質安全性データシート),
ICSC (国際化学物質安全性カード)」、科学技術文献サービス、(110),
19-22, (1996)
- 大山朋子、小坂 智、竹田美幸、富久俊一、「変わる「雑誌記事索引」
- 科学技術分野を中心に -」、科学技術文献サービス、(109),
1-11, (1996)
- 名和小太郎、「マルチメディアと著作権 - 現状と問題点
-」、科学技術文献サービス、(108), 15-19, (1995)
- 大塚奈奈絵、小島和規、中島 薫、山岡規雄、「TOC (Table
of Contents) サービスの展開」、科学技術文献サービス、(107),
16-21, (1996)
(NASA Access Mechanism, FedWorld, GILS)
- 時実象一、「化学の世界のWWW」.
現代化学、1996(3), 61-64.
- 時実象一、「WWW
上の科学技術データベース」. 情報管理、38(12),
1112-1122, 1996.
- 小寺正一、「米国政府情報の電子流通をめぐる最近の動向」、科学技術文献サービス、(107),
1-9, (1995)
(BLDS: Inside Information on CD-ROM, EBSCO: Current Citations, SwetScan,
Faxon Finder/Faxon Xpress, JQUICK)
Hedda Schulz,
Ursula Georgy、時実象一訳、 「ケミカル・アブストラクツと
CAS ONLINE の活用法」. 日外アソシエーツ、280
page, 1995
(1. Chemical Abstracts の情報サービス 2. Chemical Abstracts の使い方 3.
Chemical Abstracts の調査例 4. オンライン検索 5. STN の CAS データベース
6. REGISTRY ファイル - 辞書検索 7. REGISTRY ファイル - 構造検索 8. CA ファイル
9. Derwent 社の World Patent Index (WPI) 10. その他の CAS データベース
11. Beilstein 12. Gmelin 13. 各ホストのコマンド言語の比較 14. 冊子体とオンライン検索の比較
15. 結論)
泉 美治・小川雅彌・加藤俊二・塩川二朗・芝 哲夫・牧野正久監修:
「
第4版化学文献の調べ方、化学同人、1995.
(1.化学文献のあらまし(文献の種類/調べ方/検索/他) 2.原著論文(雑誌/研究機関報告/学位論文/その他の原著論文) 3.特許(しくみ/化学特許の調べ方/分類/明細書の読み方/外国特許/実用新案法) 4.抄録・索引誌(日本,外国,特許の抄録・索引誌/他) 5.ケミカルアブストラクツ(抄録/索引/検索資料類/検索のしかた/他) 6.総説(年次報告/総説誌/他) 7.参照図書(辞典/便覧/データ集/他) 8.バイルシュタインとグメリン(BSシステムによる検索/グメリンの後置則/他) 9.オンライン検索(I)(検索のしくみ/STN
international/CASオンライン/他) 10.オンライン検索(II)―STN以外のシステム(JICST
オンライン情報システム/全国共同利用施設大型計算機センターと学術情報システム/公的システム/商業データべース/検索の要領/CD―ROM) 演習問題 付録 主要雑誌/主要情報機関/CAS出版物などの略語・記号)
)
学協会編集者懇話会編.
「学会誌編集実務ガイドブック」. 学会誌刊行センター. 1995, 109p.
(学会誌の編集実務について詳細に解説)
- 安達 淳, 橋爪 宏達, 片山 紀生.「学術情報センターの電子図書館システムの概要と試行実験」、情報処理学会研究報告.
1995, 95(45), 23-30.
(NACSIS-ELS の設計方針、サービス機能、技術的特長)
- 高橋 征生. 「学術雑誌の前途を切り開く」.
情報の科学と技術.
1994, 44(5), 242-246.
(学協会の歴史と学術雑誌出版の問題点)
- 安達 淳. 「電子図書館と学術雑誌」.
情報の科学と技術.
1994, 44(5), 247-253.
(学術出版における電子化の動向、CD-ROM, 全文データベース、インターネット)
- 竹内 寿. 「学術論文の著作権」.
情報の科学と技術.
1994, 44(5), 254-259.
(米国の動向、日本の動向、集中処理機関)
- 越塚 美加. 「言語の側面から見た日本の科学雑誌」.
情報の科学と技術.
1994, 44(5), 260-265.
(物理学・化学・原子力分野における言語)
- 石川 正. 「原子力分野における雑誌論文投稿とタイムラグ」.
情報の科学と技術.
1994, 44(5), 266-269.
(原子力分野 3 誌の投稿から掲載までのタイムラグは 8 ヶ月から 16 ヶ月)
- 安達 淳, 橋爪 宏達, 片山 紀生.「学術文献を対象とした電子図書館システムの構成法」.
情報処理学会研究報告. 1993, 93(39), 51-58.
(論文のページを画像情報として蓄積し,これを利用者が直接検索表示できるようなシステム)
- 伊藤 卓.「日本化学会欧文誌 (Bull. Chem. Soc. Jpn.) の全文データベース化
と電子出版化への移行について」. 化学と工業.
46(1), 92-95, 1993.
(Bull. Chem. Soc. Jpn. の SGML による全文データベース化)
- 山崎 茂明. 「情報の生産と流通:情報量の増大とレフェリーシステム」.
薬学図書館. 1992,
37(3), 187-190.
(医学分野における情報量の増大とレフェリーシステム)
ジル・ランバート,
日本図書館協会情報管理委員会訳. 「電子時代の学術雑誌」. 日本図書館協会.
1989, 201p.
(学術雑誌が電子時代にどのように変化していくかについて)
- 山崎 茂明. 「学術雑誌のレフェリーシステム」. 科学.
1989, 59(11), 746-752.
(学術雑誌のレフェリーシステムについての研究動向、仕組み、運用の実態など)
- 山崎 茂明. 「学術雑誌レフェリーシステムの展望」. 大学図書館研究. 1982,
(21), 33-42.
(学術雑誌のレフェリーシステムについてのさまざまな調査結果)
山崎昶. 情報システムのための大規模データベースの利用法.
近代科学社. 1979, 167p.
- 中井 浩. 「情報検索システムの現状と今後の動向」. ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11).
- 和田 忠男. 「情報検索を中心としたコンピュータ・システム」.ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11), 43-48.
(三共における ICRS, Ringdoc, CPI, CASIA などのテープの検索)
- 山口 欣二. 「DEMOS-Eのデータ検索ライブラリ-DORIS」.ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11), 49-53.
(NTT の TSS による情報検索システム DEMOS-E とデータ検索ライブラリー DORIS
の紹介)
- 山本 毅雄,根岸 正光. 「オンライン情報検索システムTOOL-IR」. ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11),54-58.
(東京大学・大型計算機センターのオンライン検索システム TOOL-IR について)
- 松島 堯. 「ORBITとサーチ・サービス」. ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11),61-65.
(日本 SDJ 社が運用している ORBIT 検索システムのサービス)
- 坂上 安彦,佐藤正典,浜中 寿. 「オンライン文献検索システムJOIS-T」.
ビジネス・コミュニケーション.
1976, 13(11),67-72.
(日本科学技術情報センターが開発・運用している JOIS-I オンライン検索システム)
日本化学会化学情報特別委員会,
編集小寺明. 化学情報: 問題点の現状と将来. 南江堂. 1971. 152p.
-1997, 1998, 1999, 2000,
2001, 2002, 2003,
2004, 2005, 2006,
2007, 2008, 2009,
2010, 2011, Latest