情報サービス関係のニュース
1999
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(1999.
12. 15) Derwent
の World Patent Index を IBM の Intellectual Property Solutions を通して提供
Intellectual Property
Network (IPN), the Intellectual Property Server for Lotus Domino, the
Intellectual Property Server for DB2 Universal Database に搭載。
(1999.
12. 10) Derwent Information が Patent Explorer サービスの中止を発表 1999.
12. 31 で。
(1999.
12. 8) Ovid が Books@Ovid
を発表 まず Lippincott Williams & Wilkins and McGraw-Hill
の医学・看護・医薬系書籍 14 件を搭載。
(1999.
12. 7) Elsevier Science
が Science Direct OnSite から Science
Direct へのリンクを可能に EMBASE, Beilstein Abstracts,
Ei Compendex などのデータベースへのリンクも可能。
(1999.
12. 7) 電子ジャーナル・サービス ingenta
が生物学のイメージ情報サービスの BioImage
と提携 マルチメディア画像や顕微鏡画像を提供。
(1999.
12. 7) 電子ジャーナル・サービス ingenta
が英国のインターネット・プロバイダ Freeserve
と提携 英国の大学から Freeserve が提供するさまざまなコンテンツにアクセスできる。
(1999.
12. 6) KMK デジテックスがおこなってきた
Dialog, DataStar, NTIS などのサービスを (株)
ジー・サーチに移管 KMK デジテックスのスタッフは (株)
ジー・サーチ Dialog サービス事業部に移る。
(1999.
12. 6) Ovid が OpenLinks
で Ovid のデータベースと出版社の電子ジャーナルとリンクすることを発表
Academic Press (IDEAL), the American Institute of Physics, Catchword, the
Royal Society of Chemistry, Springer-Verlag など、 2000 年初めに。
(1999.
12. 6) ISI が INPI
の 150 年分の反応データを ISI
Chemistry Server の Reaction
Center ファイルに収録 古典的な反応約 140,000 件が追加され、Reaction
Center の反応数は合計 600,000 件に。
(1999.
12. 6) ISI が ISI
Chemistry Server に Compound Center を追加、Reaction
Center とクロスファイル検索が可能に 650,000 件の化合物データを収録。
(1999.
12. 6) ドイツ化学会 (Gesellschaft
Deutscher Chemiker: GDCh) と Elsevier
Science / Beilstein
Informationssysteme GmbH (BIS)/ MDL
Information Systems Inc. が Gmelin データベースの将来について合意
GDCh が BIS に独占的な流通・販売および製作のライセンスを与える、1995-1999
年のデータのギャップも埋めていく。
(1999.
12. 2) SilverPlatter
が American
Institute of Physics (AIP) の電子ジャーナルにリンク
約 100 誌にアクセス。
(1999.
12. 7) Dialog が検索エンジン
WebTop.com を公開
ビジネスのためのインターネット検索を支援、Type & Search, Copy &
Paste, Drag and Drop などの機能。
(1999.
12. 7) Elsevier Science
の Science Direct
から Academic Press
の IDEAL のリンクに合意
ScienceDirect Abstracts Database から IDEAL の雑誌へのリンクが可能となる。
(1999.
11. 30) Blackwell's
Information Services と Swets
Subscription Services が合併 2000-2001 年にかけて。
(1999.
11. 30) CAS が新データセンターの起工式
2000 年末に完成。
(1999.
11. 30) CAS が科学技術振興事業団
(JST) の JOIS データベースを STN に搭載 2003 年初めにサービス開始。
(1999.
11. 29) Dialog が貿易統計データベース
TradStat Web を公開
TradStat の Web 版。
(1999.
11. 17) Academic Press, a Harcourt Science and Technology company,
the AAAS, the American Institute of Physics, the Association for Computing
Machinery, Blackwell Science, Elsevier Science, the Institute of Electrical
and Electronics Engineers, Inc. (IEEE), Kluwer Academic Publishers, Nature
(Macmillan), Oxford University Press, Springer-Verlag, and John Wiley &
Sons, Inc. の 12 出版社が電子ジャーナル論文の相互リンクに合意 (Reuter)
2000 年第 1 四半期中にスタート (Barbara Quint の記事)。
(1999.
12. 6) ISI が BIOSIS
と Biosis Previews の Web 版を Web
of Science 用に開発することに合意 2000 年 3 月にサービス開始予定。
(1999.
11. 8) Oxford
University Press が HighWire
Press と協力、その雑誌を HighWire に移す 1999 年中に
85 誌のうち 34 誌を移す。
(1999.
11. 8) Dow Jones Reuters Business Interactive が Factiva
と改名 Dow
Jones Interactive と Reuters Business Briefing が主要製品。
(1999.
10. 25) インターネット検索エンジン Northern
Light がリンク頻度を適合性ランキングに適用 その他ヒット語の頻度、日付、ヒット語の文脈中の位置、分類
(Folder)、質問文の自然語解析などを適用。
(1999.
10. 25) Ovid が BIOSIS
Previews と Journals@Ovid の引用文献リンクを公開 50 出版社の
250 雑誌の引用文献から BIOSIS Previews の抄録が無料で参照できる。
(1999.
10. 12) 米国物理学協会
(American Institute of Physics) と米国物理学会
(American Physical Society) が Virtual
Journals 2 誌を発行すると発表 Virtual Journal of Biological
Physics Research と Virtual Journal of Nanoscale Science & Technology、2000
年 1 月より発行、各種物理学雑誌から論文を選択して掲載。
(1999.
10. 11) 富士通が
Dialog の InfoSort の日本語版を開発
12 月に公開の予定。
(1999.
10. 11) Dialog がペイ・パー・ビューのサービスを開始
Dialog
Select Open Access でクレジット・カードを使い回答 1 件ずつの料金でサービス、最低料金、契約も不要
(Information Today の解説)。
(1999.
10. 5) 英国の ingenta
電子ジャーナル・サービスが米国に事務所を開設 サービスの拡大を計画
(Information Today の解説)。
(1999.
10. 4) 冊子体用に書いた原稿を電子版で提供するには、改めて著者の許可が必要
6 人のフリーランスのジャーナリストと National
Writers Union (NWU) が New York Times, Newsday, Sports Illustrated
に書いた記事について、これらを University Microfilms と Mead の電子データベースに提供したのは契約違反だと訴えたのに対し、U.S.
Court of Appeals for the Second Circuit はこれを認めた。
(1999.
10. 4) CAS の SciFinder
Scholar を英国の CHEST
が契約 Oxford, Cambridge, Imperial College of Science, Technology
& Medicine など約 260 の高等教育機関に 1 年間試験的にサービス提供。
(1999.
10. 1) 独立行政法人科学技術振興機構
(JST)が電子ジャーナルのプラットフォーム「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)
開始 4 誌搭載。
(1999.
10. 1) EBSCO Publishing
が ChemPort にリンク
EBSCO Online の電子ジャーナルにアクセス可能となる。
(1999.
10. 1) 米国エネルギー省
(Department of Energy: DOE) が PubScience
を開始 Energy データベースおよび、協賛出版社から提供された書誌事項と抄録を搭載、Springer,
Blackwell, Karger, Cambridge, APS, RCS なども参加、アクセスは米国内のみ。
(1999.
10) Academic Press が
IDEAL@Reference
を発表 Academic Press の辞典を搭載、現在 Encyclopedia of
Immunology, Second Edition, Encyclopedia of Human Nutrition を搭載、いずれ
Encyclopedia of Virology, Encyclopedia of Food Microbiology, Encyclopedia
of Spectroscopy and Spectrometry も。
(1999.
10) Engineering Information
Inc. の会長および CEO に Martin Tanke が就任 全 CEO
の John Regazzi は Elsevier Science の理事として、Science Direct を担当。
(1999.
9. 29) Bell &
Howell が Chadwyck-Healey
を £3000 万で買収 (Information
World Review の記事)
(1999.
9. 27) Beilstein
Informationssysteme GmbH が CrossFire
EcoPharm の評価版を公開 約 170 雑誌から薬理・エコロジーデータを抽出。
(1999.
9. 24) Beilstein
Informationssysteme GmbH が Beilstein Abstracts を ChemWeb
上で無料公開 1980 年からの約 600,000 件の有機化学文献情報。
(1999.
9. 24) Blackwell's
Information Service が Electronic
Journal Navigator (EJN) を一新 図書館からの電子ジャーナルアクセスが容易に。
(1999.
9. 23) RoweCom が
Dawson Information Services を買収 The Faxon Company, Faxon
Canada, Faxon Quebec, Information Quest (IQ), Dawson UK, Dawson France,
Dawson Espana, Turner Subscriptions を含む。
(1999.
9. 13) British Library
が British Library
Net をサービス開始 無料で BL の OPAC 97 や絵画ライブラリにアクセスできる。
(1999.
9. 10) Questel-Orbit
が Web サービス QWEB
を発表 検索専門家向けのインタフェース。
(1999.
9. 6) CatchWord
が Cambridge Scientific Abstracts
(CSA) とリンク CatchWord の 150,000 件の全文が CSA の
Internet Database Service (IDS) の抄録からアクセスできる。
(1999.
9) STN
が Keep and Share Program を開始 STN の検索結果を蓄積、再頒布するための制度。
(1999.
8. 26) 英国の ingenta
電子ジャーナル・サービスが SilverPlatter
とリンク SilverLinker を通して約 2000 雑誌全文とリンク。
(1999.
8. 23) CAS が引用文献の索引を開始
1999 年の文献・特許よりデータ蓄積、2000 年の前半に STN
の CAplus/CA と SciFinder/SciFinder Scholar でサービス開始、引用文献から
CAS の抄録や全文にリンクできる (デモはこちら)。
(1999.
8. 23) CAS の CA on
CD が ChemPort にリンク
電子ジャーナル約 700 誌や欧米特許にアクセス可能となる。
(1999.
8. 23) CAS の SciFinder
Ver 5.0 公開 完全な反応検索機能、部分構造検索の改良、MEDLINE
の追加など。
(1999.
8. 23) 米国化学会の電子ジャーナルの引用文献から
CAplus へのリンクが可能となる ChemPort
Connection を通じて。まずJ. Am. Chem. Soc., J. Org. Chem., Org. Lett.
に「CAS」ハイパーリンクを埋め込む。
(1999.
8. 23) ISI が Web
of Science を韓国 KUSED、香港中文大学、オーストラリア CSIRO などに導入
(1999.
8. 23) ISI と INPI
が INPI の Rxn: Core Reactions を ISI
Chemistry Server の Reaction
Center ファイルに収録することに合意 古典的な反応約 140,000
件が追加され、Reaction
Center の反応数は合計 600,000 件に。
(1999.
8. 23) ISI が Medsite.com
と協力して Journal
Tracker サービスを開始 医学分野の主要 25 誌の目次、著者抄録の
SDI と全文へのアクセスを提供。
(1999.
8. 12) NTIS を閉鎖
商務長官 William M. Daley が発表、インターネット時代になりその役割終わる、データベース、マイクロフィルムなどは議会図書館に移管。(詳細)
(1999.
8. 5) Ovid の CEO
と会長に Deborah Hull が就任 Ovid の出身者、創設者の Mark
Nelston と交代。
(1999.
8. 3) Ovid が Oxford
University Press (OUP) にリンク OUP の雑誌 24 誌が Journal@Ovid
の一部となる。
(1999.
8. 1) ISI が Digital
Island にリンク Web サービスの効率化を狙う。
(1999.
8) IFI/Plenum Data Corp.
が Aspen Publishers
Inc. (Wolters Kluwer グループ) の Law & Business Publishing Unit
の一部となる 社名も IfI Claims Patent Services に変更。
(1999.
8) Derwent Information
の Derwent Chemistry Resource (DCR) が STN に搭載 購読者用ファイルのみ、構造検索可能。
(1999.
8) 米国研究図書館協会 (ARL)
が NIH の E-biomed
計画 (研究論文のリポジトリ) に賛同 商業雑誌の価格高騰に対抗する有効な手段と考える
(Chem. Eng. News,
Aug 16, 6-7, 1999)。
(1999.
7. 30) CAS が HighWire
Press と協力 HighWire の電子ジャーナル (British Medical
Journal, FASEB Journal, Journal of Biological Chemistry など) が ChemPort
とリンク
(1999.
7. 30) PATOLIS-Web
フルテキスト検索サービス開始 本文全文、出願人要約、特許請求の範囲など(ワード検索12種類・日付検索7種類)を選択してフルテキスト検索。
(1999.
7. 20) Reed Elsevier
の新しい CEO が決定 Mr Crispin Davis、前 Aegis Group plc
の CEO、就任は 9/1
(1999.
7. 19) Dialog が
DataStarWeb の WebCharts をリリース 購読者用ファイルのみ、構造検索可能。
(1999.
7. 13) CAS 登録システムに登録された化学物質が
2000 万件を越える 2000 万件目の化学物質 [227306-27-6] は 1,2-Dimethyl-5-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-1H-benzimidazoleで
Pfizer Limited (U.K.) 出願の特許 (WO9929667) 中の化合物。。
(1999.
7. 12) 米国エネルギー省
(DOE) が PubSCIENCE
ベータテスト開始 PubMed にならって、物理科学分野の文献データベースを電子ジャーナルにリンク、Office
of Science の Martha Krebs が言明、すでに AAAS, APS, Elsevier Science,
ISI などと契約、10.1 にサービス開始 (Science,
285 (5429), 811, 1999)。
(1999.
7. 1) SilverPlatter
が WebMedLit
を一新 医学情報のポータルサイト、電子ジャーナルにもリンク。
(1999.
7) 英国の ingenta
電子ジャーナル・サービスが CABI
と協力してポータル・サービスを開発 動物学・栄養学の分野で、2000
年早々にサービス開始。
(1999.
6. 30) Dialog Corp.
が KMK デジテックスの全株式を取得
紀伊国屋書店およぴ丸善より。
(1999.
6. 24) The Minerals, Metals
and Materials Society (TMS) の雑誌が Elsevier
Science の Science
Direct に
(1999.
6. 23) 英国の ingenta
電子ジャーナル・サービスが Elsevier
Science と合意 Science
Direct の約 1000 誌全誌を ingenta からアクセス可能に。
(1999.
6. 23) BIOSIS が本部を移転
同じフィラデルフィア市内。
(1999.
6. 23) Blackwell's
Information Service が Swets
Subscription Service と業務を統合 約 2 年かけて実施。
(1999.
6. 21) OCLC が EPIC
サービスを 6. 30 で終了 ユーザは FirstSearch
に移行。
(1999.
6. 21) 米国研究図書館協会
(ARL) の SPARC
が American Institute of Biological
Sciences (AIBS)、図書館コンソーシアムが Bio One プロジェクトで合意
生物学関係の数十誌を電子化、将来は約 200 誌に、2001 年初めには公開。
(1999.
6. 14) IHS Group
が American
National Standards Institute (ANSI) と合意 冊子体の標準を
5 年間に渡り取り次ぎ。
(1999.
6. 14) IHS Group
が British
Standards Institution (BSI) と合意 英国の標準をオンライン・インターネット提供
(1999.
6. 9) DIALOG が
InfoSort に関して富士通と提携
国内販売と日本語化の権利を提供 (富士通のプレスリリース)
(1999.
6. 6) STN on the
Web サービス開始 Web で STN の全コマンドが利用できる
(1999.
6. 4) ISI と Derwent
が Derwent
Innovation Index を発表 1800 万件の特許を収録、Web
of Science とリンク
(1999.
6. 5) SilverPlatter
が H.W. Wilson Co.
などのデータベースを KnowledgeCite に搭載することに KnowledgeCite
は秋にリリース予定。
(1999.
6) BIOSIS が Stanford
大学からの合併の提案を拒否 HighWire
Press との合併ならず (Information World Review, July/August (149),
3, 1999)
(1999.
5. 28) ISI が EndNote
を作成する Niles Software,
Inc. を買収 ProCite と Reference Manager を作成する
Research Information Systems
(RIS) と合併
(1999.
5. 28) ISI の Web
of Science が 英国王立化学会
の電子ジャーナルとリンク これで Web of Science は約 180
化学雑誌とリンク
(1999.5.24)
米国化学会が米国の研究図書館協会
(ARL) の SPARC
(Scholarly Publishing & Academic Resources Coalition) プロジェクトとの協力で
Organic
Letters を発刊 冊子体および電子版。
(1999.
5. 18) Beilstein
が Gmelin
の製作も引き受けることに Beilstein と Gmelin が合意 (Prof.
Dr. Dieter Rehm 氏の情報)
(1999.
5. 17) Elsevier Science
が Science Direct
の薬学向けパッケージを発表 ADONIS の薬学文献も含み、EMBASE
(EMTREE Thesaurus, EMSCOPES, EMBASE Alert, Beilstein Abstracts を含む、MDL
の LitLink ともリンク)。
(1999.
5. 17) Organic
Letters 発刊 SPARC
プロジェクトの一環として米国化学会が創刊
(1999.
5. 17) Northern
Light が UsGovsearch.com
を開始 米国政府情報の検索、NTIS
と協力、NTIS のデータベースも検索できる、($15/日、$30/月、$250/年)
(1999.
5. 17) Elsevier Science
が Science Direct
に文献データベースを追加 BIOBASE, EMBASE, FLUIDEX, Geobase,
World Textiles など、Ei の Compendex, Beilstein abstracts も追加の予定。
(1999.
5. 17) CAS の CAOLD
で 1907 年以降の文献標題や著者名が新たに検索可能となる 約
300 万件 (特許 80 万件を含む)
(1999.
5. 15) ASM International
の雑誌が Elsevier Science
の Science Direct
に
(1999.
5. 14) CRC Press
の雑誌が Elsevier Science
の Science Direct
に
(1999.
5. 12) Ovid が医師・看護婦向けの
Web サービス Ovid On Call を発表 Evidence
Based Medicine Reviews, MEDLINE, CINAHL, Primary Care Online などを収録。
(1999.
5. 5) 米国国立衛生研究所
(NIH) の Harold Varmus 所長が E-biomed を提案 生医学文献のリポジトリを設立し、無料で電子論文にアクセスできるようにする。
(1999.
5. 3) ISI が学部学生向けの
Web サービス ISI Basic Indexes を発表 ISI Basic Science
Index は約 500,000 件、ISI Basic Social Science Index は約 185,000 件の文献情報を収録。
(1999.
5) Rapra Technology Limited
が Polymer Search
on the Internet のサービス開始 ポリマー産業に関する検索エンジン
(1999.
4. 26) Current
Science Group が BioMed
Central 事業を開始 無料でアクセスできる電子ジャーナルを発刊する。
(1999.
4. 2) Reed Elsevier
の収益が落ちる Elsevier
Science は売り上げは 12% 伸びたが、収益は 4% 減、ScienceDirect などの拡販コストや電子出版事業の買収が影響。
(1999.
4. 2) Engineering Information
が API EnCompass(TM)
を買収 APILIT(tm) (文献), APIPAT (特許) and API EnCompass:
News(tm) はそのまま発行継続。
(1999.
4) SwetsNet が
MDL の LitLink からリンク
約 1500 雑誌が閲覧可能。
(1999.
4) MicroPatent
が日本特許全文 200 万件を提供 PDF または MicroPatent's TIFF
でダウンロード可能。
(1999.
3. 29) 日本特許庁が電子図書館を発表
明治以来特許庁が発行してきた特許、実用新案、意匠、商標に関する公報類に加え、それぞれの個別の出願の審査状況が簡単に確認できる審査経過情報も公開し、約
4000 万件の情報を公開。
(1999.
3. 22) Beilstein
の Managing Director に Eduard Cohen が就任 4/1 から、Esther
Allen から交代。
(1999.
3. 21) CAS の SciFinder
に MEDLINE も追加 また反応検索や部分構造検索の機能向上。
(1999.
3. 21) CAS の第 10-11
期の累積索引の CD-ROM が発売される予定 1977-1986 年の情報が検索可能に。
(1999.
3. 21) CAS は CAOLD
データベースを 1907 年まで拡張すると発表 約 300 万件 (特許
80 万件を含む) の文献標題や著者名が新たに検索可能となる。
(1999.
3. 21) STN
の ChemPort が拡張 Marcel Dekker と Karger Publishers が参加、US
Patent and Trademark Office (USPTO) と esp@cenet, the European Patent Office
Web にリンク、Karger, The Royal Society of Chemistry (RSC), Springer-Verlag
と ACS Publications が論文の一部売りを実施、The American Institute of Physics
(AIP) も参加予定。
(1999.
3) Ei は Ei
Computing Village と Ei
Paper Village を発表 約 300 万件 (特許 80 万件を含む)
の文献標題や著者名が新たに検索可能となる。
(1999.
3. 10) G-Search
が JOIS
データベースの提供を開始 科学技術文献情報(81年〜)〔JICST〕、科学技術文献情報(75年〜80年)〔JICST7580〕、科学技術文献情報(速報)〔JQUICK〕、科学技術・医学文献情報(英語版)〔JICST-E〕、国内医学文献情報〔JMEDICINE〕
・化合物辞書名称ファイル〔JCHEM〕、食品産業情報ファイル〔JAFIC〕、原子力情報ファイル〔NUCLEN〕
・科学技術資料所蔵目録〔JCATALOG〕 。
(1999.
2. 24) 英国物理学協会 (Institute
of Physics) の検索サービス Axiom
が米国物理学会の電子雑誌とリンク
DIALOG にアクセスするインタフェースをイントラネット上で開発できる
(1999.
2. 24) OCLC と PAIS
(Public Affairs Information Service, Inc. が合併の打ち合わせ開始
Letter of Intent を交換。
(1999.
2. 8) DIALOG が
Intranet Toolkit を発表 DIALOG にアクセスするインタフェースをイントラネット上で開発できる
(1999.
2. 8) Academic Press
が電子ジャーナルサービス IDEAL
の全論文に Digital Object Identifier (DOI) を付与 雑誌名、論文、抄録が同定できる
(1999.
2. 2)CARL の創設者で CEO のWard Shaw が CARL
と UnCover を DIALOG
から買収
(1999.
2. 2) DIALOG が組織再編
Information Services Division (ISD)、Web Solutions and Internet Software
Division、eCommerce Division の 3 部門に
(1999.
1) SilverPlatter
が Kluwer Academic
Publishers の電子ジャーナルとリンク SilverLinker と
Kluwer Online の電子ジャーナルがリンク
(1999.
1) SilverPlatter
が Dawson Information Services Group (ISG) の電子ジャーナルとリンク
Electronic Reference Library (ERL) と Information
Quest (IQ) (Faxon 系) がリンク
(1999.
1. 30) AIChE の AIChE
Journal が Elsevier Science
の Science Direct
に 1998 年の分から。
(1999.
1. 29) ISI が Journal
Citation Reports on the Web (JCR Web) を発表 約 5000 の理工学雑誌、約
1700 の人文学雑誌に関する統計的データを収録
(1999.
1. 25) ISI と OCLC
が情報のリンクについて協力を発表 ISI は OCLC に Web of Science
の書誌、抄録情報をリンク、OCLC は ISI に Electronic Collections Online
(ECO) の全文情報をリンク
(1999.
1) ドイツ研究開発図書館協議会が科学技術出版社 7 社に公開状
雑誌の毎年の値上げに抗議。
(1999.
1. 20) 米国化学会が大学院を持たない大学
24 校に対して発行する電子雑誌を 1 年間無料提供 UCAIR 2000
プロジェクトと称し,大学での化学教育で電子メディアがどのように役立つかを実証する目的。
(1999.
1. 13) EBSCO が EBSCO
Online を公開/FONT> 各出版社の電子ジャーナル約 1200
誌を提供。
(1999.
1. 1) OCLC と WLN
が合併 WLN は OCLC/WLN Pacific Northwest Service Center
となる。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest