情報サービス関係のニュース
2000 ニュースリリース原本希望の方はご連絡ください
(tokizane@pc.highway.ne.jp)
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(2000.
12. 18) 私立大学図書館協会、日本医学図書館協会、日本薬学図書館協会が
Elsevier Science の円建て価格が独占禁止法に抵触する恐れがあると公正取引委員会に調査を要請
(朝日新聞 2000. 12. 14 朝刊)。
(2000.
12. 5) CAS が ChemPort
Reference Linking をサービス開始 参加出版社の雑誌論文の引用文献から、CA,
MEDLINE 等の抄録に直接リンクでき、さらに全文にもリンクできる。American
Chemical Society に加え、Academic Press/IDEAL, the American Institute of
Physics, the Institute of Physics (IOP), the Royal Society of Chemistry,
and Springer-Verlag が参加。
(2000.
12. 5) CAS が STN
on the Web の機能向上を発表 引用文献のリンク、検索記録の形式の追加と改良、SDI
Assistant の追加など。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Web 検索サイト Scirus
のテストサービス開始 Elsevier Science の電子ジャーナルと科学技術分野の
Web サイトを検索、Fast Search
& Transfer ASA (FAST) 検索エンジンを使用、2001. 3 に正式サービス
(Paula
J. Hane, Inform. Today, 18(1), 20)。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Science Direct
の電子ジャーナルの過去データの追加計画を発表 Tetrahedron
第 1 巻 (1957) から 500,000 ページ、Phytochemistry, Journal of Organometallic
Chemistry, Carbohydrate Research, Polyhedron も。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Open Linking Technologies を用いて Science
Direct の電子ジャーナルのリンクを拡張 Beilstein, INSPEC,
BIOSIS Previews, EMBASE, Ei COMPENDEX などのデータベース、American Institute
of Physics, the American Mathematical Society, the American, Physical Society,
Cell Press などとのゲートウェイ、CrossRef などとのリンク、外部からのリンクの際の書誌検索機能、などをサポート。
(2000.
12. 5) Swets
Blackwell が CrossRef
に雑誌代理店としてはじめて参加 DOI を SwetsnetNavigator
の目次情報に付加することにより、該当論文に直接リンクが可能となる。
(2000.
12. 5) ingenta
が CrossRef に登録
ingenta が取り扱う電子ジャーナルの CrossRef 登録を代理。
(2000.
12. 5) ingenta
が Cambridge Scientific Abstracts
(CSA) とリンク CSA のデータベースから ingenta の電子ジャーナルにリンク。
(2000.
12. 5) Infotrieve
が Article Store と連動した Virtual Library システムを発表
電子ジャーナル、複写など図書館の文献要求に答える、35,000 雑誌、2200 万文献を収録した
Article Finder 書誌検索データベースも提供。
(2000.
12) メテオ・インターゲート社がメディカルオンラインサービスを開始。医学雑誌記事をスキャンして、オンライン提供。
(2000.
12) Wiley Interscience
が MobileEdition
の提供を開始 AvantGo のソフトウェアを使い PDA で利用。
(2000.
11. 29) Ovid が Journal@Ovid
の全文に PDF も追加 まず 370 雑誌中 118 雑誌。
(2000.
11. 15) Dialog が新しい
CEO Roy M. Martin, Jr. を任命 Martin は West Online Strategic
Marketing、Thomson Legal & Regulatory などを歴任、Pat Sommers は退職。
(2000.
11. 7) GuruNet が Atomica
に 簡易情報収集ソフトウェア。
(2000.
11. 6) Reed Elsevier
と Thomson が Harcourt
General の買収について交渉 大学教科書部門などを Thomson
に売却、Harcourt Health Sciences, Academic Press, the IDEAL online service,
Harcourt Publishers International などは Reed Elsevier が取得 (Paula J.
Hane, Inform. Today)。
(2000.
11) Derwent Information
が Institute of Physics Publishing
の Axiom に Derwent World
Patent Index を搭載 INSPEC や Compendex と同時に検索可能。
(2000.
10. 27) Reed Elsevier
が Harcourt General
を買収 買収額は $4.5 billion 子会社には Harcourt Health
Sciences, Academic Press,
and Harcourt Publishers International などが含まれる。米国研究図書館の事務局長
Duane Webster が法務省に差し止め要求 (Malakoff, David, SCHOLARLY
JOURNALS: Librarians Seek to Block Merger of Scientific Publishing Giants,
Science 2000 290: 910-911 )。
(2000.
10. 19) Questel/Orbit
が JAPIO と欧州における日本特許情報提供に合意
PATOLIS-e
を Queste/Orbit 上で提供、完全な法的ステータス情報、PAJ 抄録に加え、1971
年からの過去分、および最新特許の自動翻訳抄録、さらに 1960 年からの実用新案とその法的ステータス、1993
年からの図面も。
(2000.
10. 18) ISI の Web
of Science が電子ジャーナルとのリンクを拡張 CatchWord,
HighWire Press,
the Royal Society of Chemistry
とリンク。
(2000.
10. 18) ISI の Journal
Citation Report が Ulrich's
Periodicals Directory on the Web とリンク
(2000.
10. 16) CrossRef
に 50 出版社 3100 雑誌が参加 Exodus Communications にデータセンター設置。
(2000.
9. 11) CAS が MicroPatent
と協力 ChemPort
を通して STN のデータベースから MicroPatent の特許明細書にリンク、US, PCT,EP-A,
EP-B を提供。
(2000.
9. 11) CAS が CA Lexicon
on STN を発表 STN の CA, CAplus のシソーラス、12 月に公開予定。
(2000.
8. 15) FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
が Karger および EBSCO
とリンク 電子ジャーナル論文が入手可能に。
(2000.
9. 7) Ovid の新しい会長兼
CEO が就任 Aspen Publishers 副社長の Dean M. Voge 氏が Debbie
Hull に代わる。
(2000.
8. 29) Endeavor
が Elsevier Science
に統合 Endeavor の図書館システム Voyager で Science Direct
がアクセス可能に。
(2000.
8. 22) Cambridge Scientific
Abstracts (CSA) が American
Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA) から Aerospace Database
および International Aerospace Abstracts を買収 年 60,000
件の航空関係の抄録。
(2000.
8. 22) 米国特許庁が特許情報サービスの拡充を計画、意見を求める米国特許庁が特許情報サービスの拡充を計画、意見を求める
現在の無料サービスに加えて、検索機能を拡張し、明細書を 1 ファイルとして提供するサービスを有料でおこなう。
(2000.
8. 21) ChemWeb.com
が Chemistry Preprint
Server を開設 無料のアーカイブ。
(2000.
8. 21) Stephen
R. Heller 博士が MDL
に入社 Strategic Planning Group に参加。
(2000.
8. 21) MDL が CrossFire
2000 を発表 Science Hopping によって他のアプリケーションとの連携、Word
のテキストを検索式として利用できる。
(2000.
8. 20) CAS が ChemPort
利用の出版社 5 社に無料で CAS データベースへのリンク提供
Academic Press/IDEAL, the American Institute of Physics, the Royal Society
of Chemistry, Springer-Verlag, ACS publications が対象、ChemPort 参加の他の出版社や
STN の他のデータベースにも広げる予定。
(2000.
8. 20) CAS が Aurigin.,
Inc. 社と提携、SciFinder
2000 に Aureka WorkBench を搭載 研究者は SciFinder で見つけた特許情報を
Aureka WorkBench にダウンロードして解析できる。
(2000.
8. 15) FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
で TIB Hanover
の文献が入手可能に PDF の添付文書として送付。
(2000.
8. 10) Cambridge Scientific
Abstracts (CSA) が Physical Education Index の出版権を獲得
2001 年にはデータベース化。
(2000.
7. 30) The Library
Corporation が CARL Corporation
を買収 図書館自動化・カタログシステムの融合をはかる。
(2000.
7. 28) ingenta
が my ingeta サービスを開始 アラートサービスとグループディスカッションを提供。
(2000.
7. 27) Cambridge Scientific
Abstracts (CSA) が Water
Research Centre (WRc) から Aqualine Abstracts を買収
1960 年から 175,000 件の水利用関係の抄録。
(2000.
7. 25) CAS で 2500
万番目の化学物質を登録 登録番号 277340-02-0 のアミノ酸配列。
(2000.
7. 8) Questel
Orbit を Intellectual Property Group が買収予定 現在の社長
Jean Besson が設立した会社が France Telecom から 80% の株を取得。
(2000.
7. 6) NRI サイバーパテント
で概念検索サービスを開始 検索したい内容を文章として入力し、その文章に近い内容の情報を検索。
(2000.
7. 3) @nifty 会員向けに「Dialogデータベースサービス」を提供開始
日本語インタフェースで、レコード単位課金、検索料なし。
(2000.
7) DataStarWeb
に e-Journal
Link 搭載 Net, Rowcome Information Quest, AIP, CatchWord,
HighWire, Academic Press Ideal, Karger, Springer, Siam とリンク (Chronolog,
July/August, p. 23, 2000.)。
(2000.
7) Beilstein Informationssysteme GmbH は MDL
Information Systems GmbH に社名変更 CrossFire, AutoNom
などのサービスやサポートには変更なし。
(2000.
6. 28) Ovid が Ovid
OpenLinks 発表 図書館で購読している電子ジャーナルにリンク可能に、Academic
Press (IDEAL), The American Institute of Physics, Catchword, Karger, Project
Muse, The Royal Society of Chemistry, Springer LINK とはリンク合意。
(2000.
6. 11) Web 検索インタフェース STN
Easy がバージョンアップ 7/24 より、検索レベルが 3 段階に、ブラウザは
4.0 以上が必要。
(2000.
6. 11) CAS から速報誌
CA Selects の Web
版登場 6/11 より全 241 トピック。
(2000.
6. 5) CrossRef
がサービス開始 2700 雑誌 130 万件のメタデータを収録、1100
雑誌から引用文献リンクを実現、すでに 33 出版社が加入。
(2000.
6. 2) CAS が CA に日本公告特許と韓国特許収録開始
。
(2000.
6) Engineering Information
Inc. が Engineering
Village 2 を公開 。Compendex と米国特許全文が同時に検索できる。
(2000.
5. 30) CAS は Web のプリプリントを収録開始
新規な情報であること、著者が明記されていること、公開されていること、継続的にアクセス可能であること、原著論文であること、が条件。
(2000.
5. 19) Ovid が Harcourt
の医学関係の雑誌・教科書を収録 Books@Ovid と Journals@Ovid
に。
(2000.
5. 16) CAS がライブの教育プログラム
Webcast
を発表 5/24 に CAOLD, CAplus, Registry の講義。
(2000.
5. 3) 米国国立医学図書館
(NLM) の MEDLINEplus
に United States Pharmacopeia
の情報が追加 USP's Drug Information (USP DI), Volume II,
"Advice for the Patient."。
(2000.
5. 2) BioMed
Central がサービス開始を発表 5. 21-25 の American Society
for Microbiology (ASM) 大会で公開。
(2000.
5. 2) CatchWord
が FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
とリンク 文献複写サービスと電子ジャーナルのリンク。
(2000.
5. 1) Information holdings, Inc. の部門 CorporateIntelligence.com
が商標検索システム trademark.com をサービス開始 米国の商標検索提供、$85/4hr、週
3 回更新、MicroPatent などとも協力。
(2000.
5) Internet Capital Group (ICG) と IBM が Delphion
の設立を発表 IBM Patent Server を引き継ぐ。
(2000.
4. 29) 中国の China
Academic Library & Information System (CALIS) が ISI
と Science
Citation Index Expanded データベースを Web
of Science を通して契約 北京大学、清華大学、西安交通大学、復旦大学、南京大学で利用。
(2000.
4. 26) ISI が Web
of Science Proceedings サービスを開始 国際会議の会議報告
200 万件収録、年 225,000 件追加。
(2000.
4. 19) National Information
Services Corporation (NISC) が Oxford
Molecular Group から Chemical
Information System (CIS) を取得 65 カ国と 22 特許庁の情報
3000 万件と 4500 万件のステータス情報。
(2000.
4. 19) SilverPlatter
が MCB University Press
に SilverLinker
でリンク Emerald
のビジネス・図書館関係 130 雑誌にリンク。
(2000.
4. 17) BIOSIS
Previews が ISI
の Web
of Science システムから提供 Biological Abstracts と
Biological Abstracts/RRM を収録、Web of Science のレコードや全文にリンク。
(2000.
4. 11) Copyright
Clearance Center が Digital-Right Management Services を発表
Dow Jones WebReprint サービスがまず利用。
(2000.
4. 10) ISI と Derwent
Information が Derwent
Innovations Index の第 2 版を発表 特許図面や化学構造を表示、全文とのリンクや文献複写提供もサポート。
(2000.
4. 7) CatchWord
が MIT Univeristy Press
雑誌を提供 35 雑誌を提供。
(2000.
4. 4) BioMed
Central が発足 2000. 5 より論文を直接著者から受理、審査の上、Web
で無料公開、PubMed
Central にも載せる、Current
Science Group の子会社。
(2000.
4) 医学中央雑誌刊行会が医中誌
Web サービス開始 科学技術振興事業団(JST)への医中誌基本データベース(最新データ)の提供を中止
。
(2000.
4) IBM Intellectual
Property Network に INPADOC ファイル搭載 65 カ国と 22
特許庁の情報 3000 万件と 4500 万件のステータス情報。
(2000.
3. 28) MDL が Chemdex
と e-commerce の合意 MDL の利用者が Chemdex の 130 万件の製品情報にアクセス。
(2000.
3. 27) CAS は STN
および SciFinder の CAS データベースに引用文献情報の収録を 4 月から開始
1999 年以降の文献に対し、約 2000 万件の引用文献。
(2000.
3. 27) STN
の ChemPort からリンクされる電子ジャーナル数が
1900 件に 1999 年以降の文献に対し、約 2000 万件の引用文献。
(2000.
3. 27) CAS はコンビナトリアル・ライブラリの化合物を
Registry/CHEMCAT
に収録開始 まず 2000.4 より Registry に登録済みの 20 万化合物を
CHEMCAT 化学品カタログデータベースに追加、今後数百万件にのぼるスクリーンニング化合物を
Registry/CHEMCAT に追加する予定。
(2000.
3. 27) 富士通が英国
Oxford
Molecular 社から分子モデリングソフト 「CAChe」の開発・販売権を取得
開発は、FQSポーランドが担当。
(2000.
3. 26) ChemWeb.com
が IFI Claims を会員に無料提供
1950 年からの米国特許情報 300 万件。
(2000.
3. 26) ChemWeb.com
が Chemistry Preprint Server の計画を発表 2000. 7 より提供開始、ワードプロセッサの原稿を
PDF に自動変換して公開、利用は無料。
(2000.
3. 23) Thomson Corp.
が Dialog Corp. から
Information Services Division (Dialog, DataStar, Profound, TradStat) を買収
(現金 $275 million で、残った会社は Bright
Station plc と命名、Web Solutions Division、eCommerce Division、Internet
Ventures Division を含む) (Barbara Quint, "Suppose We Bought Dialog...,
Information
Today, May, 2000, 7-10.; Paul Blake, "The End of Traditional Online?",
Information
Today, May, 2000, 12-13; Barbara Quint, Paula J. Hane, "Reflections
on the Dialog Deal", Information
World Review, May, 2000, 10.; Marydee Ojala, "The
Silence Is Deafening", EContent,
23(3), 29-34, 2000.
(2000.
3. 17) Reed-Elsevier.
の 1999 年の利益は 8.2% 低下、世界で 1500 人をレイオフする考え、多くは
Lexis-Nexis で (Dow-Jones Business News)
(2000.
3. 10) ISI が台湾の
STIC の Consortium
of Core Electronic Resources in Taiwan (CONCERT) と Web
of Science の提供で合意 National Chiao Tung University;
National Tsing Hua University; College of Law and Commerce at National
Chung Hsing University; National Dong Hwa University; National Cheng Chi
University; Soochow University; Feng Chia University; Chung Yuan Christian
University; Ming Chuan University; Dayeh University; and National Cheng
Kung University。
(2000.
3) Harvard Chemistry and Chemical Biology Library (CCB) が Harvard
Chemistry Thesis Database を開始 Dreyfus 財団の支援で
2000 年秋から、抄録だけでなく、化学構造や数値データも収録を計画、他大学にも参加を呼びかける考え。
(2000.
2. 11) Thomson Corp.
が Dialog Corp. をの
60% の株を取得? (Barbara Quint)
(2000.
2. 10) Sun Microsystems,
Inc. と Stanford
University 図書館 が 国立科学財団
(NSF). の資金を受け LOCKSS プロジェクトを開始 電子ジャーナルを各図書館のサーバのキャッシュにコピーし、出版社の予期しない提供中止などの事態から電子ジャーナルへのアクセスを保証する。
(2000.
2. 7) CAS は主要国の特許の完全索引付き抄録を
30 日以内にデータベースに収録すると発表 米、日、欧、独、WIPO
の特許については書誌レコードを 2 日以内に CAplus に収録。
(2000.
2. 4) OCLC と
PAIS が合併
PAIS の政府関連情報の提供 (PAIS International) は変更なく継続。
(2000.
2. 1) DIALOG の代理店 KMK デジテックスが解散、ジー・サーチが事業を引き継ぐ
(Chronolog,
1999/12)。
(2000.
2) Elsevier Science
が EMBASE.com サービス開始
1974 年以降の EMBASE を提供、EMTREE も使える。
(2000.
1. 31) PubMed
Central がサービス開始 最初の雑誌は Molecular
Biology of the Cell と Proceedings
of the National Academy of Sciences (PNAS)、Biochemical Journal、Canadian
Medical Association Journal、BioMed Central の 5 雑誌、Frontiers in Bioscience
が追加の予定、引用文献は PubMed にリンク (C&E
News, January 31, 2000, 6-7)。
(2000.
1. 21) OCLC は
Big 12 Plus 大学図書館コンソーアムを対象に
Web による図書館相互貸借システム (ILL) を開発 Web 上のフォームで注文ができる。
(2000.
1. 19) 欧州分子生物学機構
(European Molecular Biology Organization: EMBO) が E-Biosci
構想に関する第 2 回会議を開催 欧州の研究団体、情報センター、商業出版社が参加
(Nature, 403,
January 27, 2000)。
(2000.
1. 18) ISI が ShopISI
サービスを開始 個人の研究者がクレジットカードで Current
Contents や Discovery Agent の情報を取り出すことができる。
(2000.
1. 17) Derwent
の社長に Peter McKay が就任 もと Thomas Nelson UK の社長。
(2000.
1. 14) 電子ジャーナル・サービス ingenta
が Uncover を吸収
Uncover の雑誌目次サービスと ingenta の 2300 雑誌がリンク (Information
Today)。
(2000.
1. 13) Questel-Orbit
が 特許原文提供サービス Patent
Document Delivery Service (PDDS) を開始 欧米、WIPO 特許。
(2000.
1. 10) ISI が Web
of Science を National Research Library Alliance (NRLA) の電子ジャーナルアーカイブ
TORPEDO Ultra とリンク Web of Science の書誌から TORPEDO
Ultra の全文へのリンク (完成)、TOPEDO Ultra の引用文献から Web of Science
へのリンク、Web of Science から外部の電子ジャーナルへのリンクを実現 (記事)。
(2000.
1. 10) SilverPlatter
が Elsevier Science
の Science Direct
にリンク 約 1100 誌にアクセス。
(2000.
1) SPARC と ARL
の Office of Scholarly Communication が Create
Change キャンペーンを開始 学術出版の変革を目指して Web
サイトを開設。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest