情報サービス関係のニュース
2004 ニュースリリース原本希望の方はご連絡ください (tokizane@pc.highway.ne.jp)
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(2004.
12. 24) 理化学研究所の研究員が研究論文不正発表 同所は
Genes & Development 17, 2864-2869 (2003), J. Cell Biology 146, 791-800
(1999), 1998年に発表された他の1篇の研究論文について、実験データの改竄など不正がおこなわれたと認められたので、研究員に取下げを勧告。
(2004.
12. 14) Google が
Google
Print 計画を発表 Harvard, Stanford, the University of
Michigan, the University of Oxford の各大学図書館および The New York Public
Library と協力してその蔵書をデジタル化。
(2004.
12. 14) 米国国立衛生研究所
(NIH) が助成研究の成果論文のオープンアクセス提案についての公開意見募集の結果を公表
(2004.
12. 10) 米国化学会
(ACS) が Google
を告訴 Google の新サービス Google
Scholar が ACS の登録商標 SciFinder Scholar を侵害しているとの理由。
(2004.
12. 3) 米国国立医学図書館
(NLM) が TOXMAP
データベースを公開 米国における毒性化学物質の環境放出地図。
(2004.
12. 1) Elsevier
の検索エンジン Scirus
に AIP の雑誌を索引
Applied Physics Letters, Chaos, Journal of Applied Physics, The Journal
of Chemical Physics など。
(2004.
11. 30) Thomson
が Information
Holdings Inc. (IHI) の買収を完了 MicroPatent
が Thomson の系列に。
(2004.
11. 18) Google が
Google Scholar のベータ版を公開
研究論文、学位論文、書籍、プレプリント、抄録、技術レポートなどを索引。
(2004.
11. 16) Elsevier
が米国国立衛生研究所 (NIH)
が計画する研究成果のアクセス拡大に意見
論文出版後 1 年間は無料アクセスを強要すべきでない、また PubMed Central
に載せた最終原稿から正式の雑誌論文へのリンクを付けるよう希望。
(2004.
11. 16) Thomson
が Thomson Pharma
を発表 Investigational Drugs Database (IDdb), Derwent World
Patents Index, Delphion, Web of Science, Drugdex などの情報を収録。
(2004.
11. 15) American Institute
of Physics が オープンアクセスオプションを発表 著者が
$2000 払えば論文を無料公開、Journal of Mathematical Physics, Review of
Scientific Instruments, Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear
Science が対象、2005 年から。
(2004.
11. 11) Microsoft
が MSN Search Service
Beta を公開
(2004.
11. 8) 英国下院の科学技術委員会が政府の回答に反論 貿易産業省の回答は科学技術委員会が推奨していない「著者負担」に焦点をあて、論点をぼかしていると主張。
(2004.
11. 8) Thomson
がオープンアクセス雑誌についての調査研究を公表
239 誌のオープンアクセス雑誌の引用度を調査。
(2004.
11. 4) 英国 Wellcome
財団が PubMed
Central と協力して欧州版 PubMed Central の設立を協議
オープンアクセス・アーカイブとなる。
(2004.
11. 3) Elsevier
が Scopus データベースを発表
14,000 雑誌の情報、1.67 億の Web ページを索引。
(2004.
11. 3) Dialog が
Beilstein データベースを再編成 Beisltein Facts, Beilstein
Reactions (900 万反応), Beilstein Abstracts (1771 年からの書誌と 1980 年からの抄録)
に。
(2004.
10. 29) PLoS Medicine
の編集長 Dr. James Butcher が Elsevier の The Lancet の編集長に
(2004.
10. 26) 英国下院の科学技術委員会の「科学出版、誰にでも無料?」と題した報告書に政府貿易産業省が回答
(これに対する科学技術委員会の反論に回答が添付されている)
(2004.
10. 20) Elsevier MDL
が MDL
Patent Chemistry Database をサービス開始 1976 年以降の米、欧、PCT
の有機化学と生命科学の特許を収録、150 万反応、150 万化合物を収録し構造検索可能、毎年
35,000 特許、50 万反応、80 万化合物を追加の予定、CrossFire, DiscoveryGate
で検索できる。
(2004.
10. 19) PLoS
Medicine 発刊 PLoS Biology に次ぐ Public Library of
Science のオープンアクセス雑誌。
(2004.
10. 12) Springer
が Online Journal Archive を提供 2005 年 1 月に SpringerLink
で公開、1997 年より前の 150 万論文、1300 万ページ。
(2004.
10. 1) 国際図書館コンソーシアム連合
(ICOLC) が電子的情報の選択と購入に関する声明(改訂2版)を発表
オープンアクセスに言及、冊子体との抱き合わせの中止,冊子体キャンセル禁止条項の廃止,パッケージ契約 の柔軟化,同一コンテンツの複数パッケージでの使用の抑制などを要求。
(2004.
10. 1) 日本医薬情報センター
(JAPIC) が医薬品情報データベース検索サービス iyakuSearch
を公開 JAPIC 維持会員は無料、一般利用者は年 10,000 円、検索と書誌事項は誰でも自由に利用できる。
(2004.
9. 27) Dialog が
Dialog Choice 価格制度を拡張 62 製作者の 120 以上のデータベースが固定料金で利用可能。
(2004.
9. 27) Thomson
が最先端研究領域において活躍する日本の研究者を表彰 表彰式は
11/2 に東京で (日本語版プレスリリース)。
(2004.
9. 16) National
Academy of Sciences が NIH の資金提供した研究成果論文を PubMed Central
で無償公開するとの提案を支持 6 ヶ月後の公開なら、Proceedings
of the National Academy of Sciences の購読に影響を与えない、また最終原稿でなく、出版された正式論文のコピーを載せることを主張。
(2004.
9. 15) Wiley
が SpecInfo をオンラインサービス開始 Wiley
Interscience 上で、434,000 件以上のスペクトルデータ。
(2004.
9. 13) BioMed
Central が機関レポジトリ (Institutional Repository) サービスを開始
大学や研究所が自分のところで行われた研究成果の論文を公開することを支援、D-Space
を使用、PDF, XML の作成、PubMed, CrossRef へのリンクもサポート。
(2004.
9) 文部科学省が学会事務センターの破産により被害を受けた学会の緊急支援を実施
科学研究費で。
(2004.
9. 7) Max-Planck-Gesellschaft
と Fachinformationszentrum
Karlsruhe (FIZ Karlsruhe) が協力して eSciDoc プロジェクトを開始
独連邦政府の教育研究省 (BMBF) から 8.5 百万ユーロの支援、5 年計画のプロジェクト。FIZ
Karlsruhe が開発するリポジトリに Max Planck 80 研究機関の研究成果を蓄積。
(2004.
9. 7) Nature Publishing
Group (NPG) と欧州分子生物機構
(European Molecular Biology Organization: EMBO) が協力して新規オープンアクセス雑誌
Molecular Systems Biology を創刊 2005 年春から、投稿料モデルを採用、NPG
は現在 EMBO の雑誌出版を受託。
(2004.
9. 3) 米国国立医学図書館
(NLM) が NIH が資金提供した研究成果論文を PubMed Central で無償公開することについて意見を公開募集
(2004.
8. 26) 米国のノーベル賞受賞者 25 名が議会に NIH のオープンアクセスを支持する公開状
生医学・化学関係の科学者。
(2004.
8. 23) CAS が Scientific
Century Project を拡張 1900 年に遡って 7000 件のレコードを追加、Journal
of the American Chemical Society, Journal of Physical Chemistry などの論文など。
(2004.
8. 18) Elsevier の Cell
Press がアーカイブを無料公開することを発表 2005 年 1
月より、12 ヵ月以上経過した論文対象。
(2004.
8. 10) 日本学会事務センター民事再生法適用は棄却
約 270 の学会の会員管理や学会誌編集事務をおこなっている財団法人「日本学会事務センター」が
9 日東京地裁に民事再生法の適用を申し立てたが棄却された、破綻の可能性 (asahi.com,
2004. 8. 10)。
(2004.
7. 28) 科学技術振興機構
(JST) が JDream Petit と JDream Daily を発表 JDream
Petit は個人向けサービスで 8. 2 より無料テストサービス、JDream Daily は書誌情報速報サービスで
8. 16 より無料テストサービス。
(2004.
7. 22) 米国下院歳出委員会が「連邦納税者のアクセス提案」 (Federal Taxpayer-Access
Proposal) を発表 NIH が資金提供している研究成果が 2005 年以降無料で
PubMed Central で公開されるような措置をとるよう要求、NIH は 12/1 までに対策を報告すること。
(2004.
7. 20) 英国 Wellcome
財団が下院の科学技術委員会の報告書に賛意を表明 機関リポジトリを推進すべきである。
(2004.
7. 20) 英国下院の科学技術委員会が「科学出版、誰にでも無料?」と題した報告書を発表
現在の科学出版モデルは出版量の増加、価格高騰、図書館の雑誌キャンセルを招き、問題である、研究機関の論文レポジトリを推奨、オープンアクセスを推進するため公費を使用。
(2004.
7. 13) Elsevier
の CEO に Erik Engstrom を任命
(2004.
7. 13) ingenta
が RSS (RDF Site Summary) を導入 新製品 Ingenta Connect
で導入、各雑誌の最新の 10 文献を発信。
(2004.
7. 8) Elsevier
は MDL の社長兼 CEO に
Lars Barfod を任命 Bernard Aleva は Science and Technology
Board の Managing Director of Engineering に。
(2004.
7. 1) Springer
と Kluwer Academic
が Open
Choice を発表 投稿者は $3000 を払うことにより、自分の論文がオープン・アクセスとなる。
(2004.
7) IEE の INSPEC
が過去分データを作成 1898 年から 70 年分、873,700 レコード
(Inspec
MATTERS, Summer, 2004)。
(2004.
6. 30) BioMedNet 閉鎖
9 年間運営、580 万件の文献は ScienceDirect に移行、Elsevier のポータル・サイト整理の一環。
(2004.
6. 28) Wellcome
財団が JICS、米国国立医学図書館
(NLM) と協力して医学雑誌の 125 年分の過去分の電子化を計画
Wellcome 財団が 75 万ポンド、JISC が 50 万ポンド負担、170 万ページを電子化、NLM
が実行を担当し、PubMed Central に載せる。
(2004.
6. 28) PATOLIS
が PATOLIS-J をサービス開始
月額 9000 円の固定料金制。
(2004.
6. 28) Thomson
が Information
Holdings INc. (IHI) の買収を発表 Micropatent
も Thomson の傘下に。
(2004.
6. 28) Copyright
Clearance Center と OCLC
が提携 FirstSearch と ILLiad から著作権許諾サービスにアクセス。
(2004.
6. 26) Oxford University
Press がその発行誌 Nucleic
Acids Research (NAR) を完全にオープンアクセスに 2005
年 1 月より、年 1000 論文、投稿料は会員機関 $500, 非会員機関 $1500、開発途上国割引。
(2004.
6. 16) 独立行政法人物質・材料研究機構
(NIMS) の材料基盤情報ステーションが
約14万件の物質・材料データを横断検索を実現 英国ケンブリッジ大学
M. F. Ashby 名誉教授が代表を務める Granta Design 社と共同開発、Materials
Database Network(Matdata.net)と接続。
(2004.
6. 8) CrossRef
と Atypon が被引用リンク
(Forward Linking) サービスを開発 オプション・サービス、出版社が引用文献リストを送ると、Atypon
の Forward Matching の機能により検索され、一致するとメールで該当雑誌出版社に知らせる。
(2004.
6. 3) Elsevier
は発行誌の著者が自分の完成論文を個人または所属機関のサイトに乗せることを認める
これまではプレプリントのみを認めていた、雑誌サイトの論文が正式なもので、そこへのリンクを張ることを条件に、無許可で乗せてよい。
(2004.
5. 31) Yahoo! Japan
が検索エンジンを更新 Google から Yahoo! Search Technology
に、Inktomi や Overture Services の技術を統合、日本語の異表記の検索も可能に。
(2004.
5. 27) PNAS (Proceedings
of the National Academy of Sciences of the United States of America)
が Open Access Option を発表 投稿者は $1000 を払うことにより、自分の論文がオープン・アクセスとなる
(PNAS | June 8, 2004 | vol. 101 | no. 23 | 8509)。
(2004.
5. 26) Thomson Scientific
の会長兼 CEO に Vin Caraher が就任 医薬/化学分野営業担当副社長で、最近
Thomson Pharma を市場導入した。
(2004.
5. 20) Thomson Derwent
特許情報の速報性を向上させることを約束 2004 年 9 月には主要国の特許を
Derwent World Patents Index に発行後 30 日以内に索引付きで収録、Derwent
World Patents Index First View には各国の特許情報と主要図面を 1 週間程度で掲載、また日英機械翻訳により、日本特許の情報を発行後
2-10 日で掲載。
(2002.
5. 10) Extenza
が Google に電子ジャーナル索引を認める html, pdf の両方を索引。
(2004.
5. 4) Thomson ISI
が BIOSIS Previews 3.0 を発表 1969-1992 のレコードに 900
万件以上の CAS 登録番号を付与、6300 件以上の配列番号、索引も強化。
(2004.
5. 4) 米国医学図書館
(NLM) が冊子体の Index Medicus の発行を 2004 年末で終了
1879 年から 125 年間発行、2003 年の購読数は 155。
(2004.
5) 米国国立衛生研究所 (NIH)の国立医学図書館
(NLM) が NIH が資金提供した研究成果論文を PubMed Central で無償公開することを勧告
(2004.
4. 28) CrossRef
が CrossRef
Search のパイロット・プログラムを正式開始 Google を利用、American
Physical Society, Annual
Reviews, Association
for Computing Machinery, Blackwell
Publishing, Institute
of Physics Publishing, International
Union of Crystallography, Nature
Publishing Group, Oxford
University Press, John
Wiley & Sons の 9 出版者のサイトから利用できる。
(2004.
4. 15) Thomson ISI
がオープン・アクセス・ジャーナルが増加していることを発表
現在 Web of Science 収録中の 8700 誌のうち 191 誌、インパクト・ファクター上も遜色がない。
(2004.
4. 8) ChemWeb.com が
Elsevier から ChemIndustry.com,
Inc に Elsevier のポータル・サイト整理の一環 (Wendy
Warr, Information World Review, 2004, (202), 8.)。
(2004.
4) 米国財務省が禁輸国の著者を学術雑誌から締め出す方針を中止
出版社や研究者からの抗議のため (C&E
News, 2004, April 12, p. 5)。
(2004.
3. 29) CAS が 2003
年に最も注文 (RDR) の多かった文献と雑誌を表彰 Yale 大学の
Dr. John F. Hartwig と共著者 (味の素の Noriyasu Kataoka 氏を含む) の Journal
of Organic Chemistry の論文。
(2004.
3. 29) MDL が DiscoveryGate
を大学にも提供 CrossFire Beilstein, MDL ACD, MDL Drug Data
Report, MDL Toxicity など 14 のデータベースにアクセス。
(2004.
3. 25) Wiley Interscience
が The Biotechnology, Biochemistry and Biophysics Backfile Collection バックファイルを提供
Biotechnology and Bioengineering, Proteins, Biopolymers, the AIChE Journal,
Chemie Ingenieur Technik and Chemical Engineering & Technology など
40,000 論文、Chemistry Backfile Collection, Analytical Chemistry Backfile
Collection, Neuroscience Backfile Collection, the Materials Science Backfile
Collection なども作成中。
(2004.
3. 19) Elsevier Engineering
Information の Paper Village データベース・サービスを発表
PaperChem に NTIS を追加。
(2004.
3. 16)学協会系出版社が Washington
DC 原則を発表 論文出版後直ちに、あるいは数ヵ月間後には無料公開することを声明。
(2004.
3. 15) Elsevier
が Scopus データベース・サービスを発表 4000 出版者の 13,000
雑誌および 100 オープン・アクセス・ジャーナルへのアクセスを提供、両方向の引用索引も提供、情報は
EMBASE, Compendex, MEDLINE などから、Scirus も検索、とりあえず 10 年分の情報収録
(Paula J. Hane, Information
Today)。
(2004.
3. 9) BioMed Central
が RSS
サービスを開始 最新のニュースを XML で提供 (The
SciTech Library Question)。
(2004.
3. 6) Thomson Derwent
が Derwent
World Patent Index First View を提供開始 Dialog と STN
に、特許情報のプレビュー。
(2004.
3. 2) Yahoo! が
Content Acquistion Program 開始 検索エンジンが直接アクセスできない情報を登録するプログラム、米国議会図書館や
Project Guterberg などと協力 (SEM
リサーチ 2004. 3. 8)(Information
Today)。
(2004.
3) CrossRef が
Google と協力して CrossRef
Search のパイロット・テストを開始 American Physical
Society, Annual Reviews, Association for Computing Machinery, Blackwell
Publishing, Institute of Physics Publishing, International Union of Crystallography,
Nature Publishing Group, Oxford University Press, John Wiley & Sons
の 9 出版者が協力)。
(2004.
2. 28) Copyright
Clearance Center の電子ライセンス・サービスに Elsevier
が参加 37,000 雑誌、利用者は再利用のための許諾がオンラインで可能となる。
(2004.
2. 25) Thomson ISI
が NEC と協力して
Web Citation Index を開発 NEC の CiteSeer
を利用して Web 上の研究論文を検索して索引 (Barbara Quint, Information
Today)。
(2004.
2. 17) Elsevier
が英国におけるオープン・アクセス・ジャーナルの動きについてコメントを発表
商業出版社が学術出版に貢献していること、オープン・アクセスは研究者に負担を負わせることなどを主張。
(2004.
2. 9) Cambridge Scientific
Abstracts が STN
に 8 データベースを追加 すでに搭載されている 19 データベースに追加。
(2004.
2. 9) 科学技術振興機構
(JST) が保有するデータベースを民間に提供することを決定
JST のデータベースの作成・提供事業に影響をおよぼさないこと、公平・公正・中立に、非排他的に。
(2004.
1. 19) 英国の Joint
Information Systems Commitee (JISC) コンソーシアムが Elsevier
との間で電子ジャーナルの契約 2 年契約、英国の大学が ScienceDirect
を利用できる。
(2004.
1. 21) 米国上院司法委員会がデータベース保護法案を可決
データベースに収録されているデータの商用の利用を禁じる、エルゼビアなどが推進、Amazon.com,
Google などは反対 (Carol
Ebbinghouse, Searcher)。
(2004.
1. 16) Institute of Physics
Publishing (IOP) がオンライン・サービス Axiom
の閉鎖を発表 現在 Inspec, Compendex, Polymer Library (RAPRA),
DWPI などをサービス中、2005. 2 一杯で終了し、電子ジャーナルサービスに資源を集中する。Inspec
は EBSCO がサービスをおこなう。
(2004.
1. 14) 英国王立化学会 (RSC)
が電子ジャーナルのアーカイブ・プロジェクトを完了
1841-1996 の 195,000 文献、120 万ページ。
(2004.
1. 9) Thomson が
BIOSIS の出版部門を買収
Biological Abstracts, BIOSIS Previews, Zoological Abstracts が Thomson
ISI の一部に。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest